人気のこだわり条件で探す

学校を探す

宿舎を探す

運転免許コラム

運転免許や合宿免許に関する役に立つ事がたくさんまとめられているよ。

普通二輪免許を最短で取得したい!合宿や通学の流れと費用を解説

普通二輪免許を取得してバイクに乗りたい、でも具体的な方法や期間がわからずに悩んでいませんか。

本記事では、普通二輪免許の具体的な3つの取得方法について、取得の流れや取得費用、取得期間をわかりやすく解説します。普通二輪免許の取得を成功させるための3つのコツも紹介するので、初めて運転免許の取得を目指す人にも役立つ情報が満載です。

ぜひ、参考にして普通二輪免許の取得を目指しましょう。

普通二輪免許とは

正式には普通自動二輪免許と呼ぶ免許で、運転できるバイクの種類によって4つに区分されています。制限のないMT(マニュアル)と、AT(オートマチック)車のみ運転できるAT限定、そして普通自動車二輪小型限定免許(AT限定/MT)の4つです。

普通二輪免許で運転できるバイクの種類

排気量が51㏄以上で、かつ、400㏄以下のバイクが該当します。つまり普通二輪免許とは、この範囲に収まるバイクであれば運転できる免許です。該当するバイクとして、以下が挙げられます。

  • 原動機付自転車(原付)
  • 小型特殊自動車
  • 小型二輪(51㏄~125㏄)
  • 普通二輪(126㏄~400㏄)

MTのバイクは、アクセルやブレーキに追加してクラッチ操作が必要です。クラッチとは、バイクの速度を変化させる変速機へ、エンジンからの動力をつなげたり、切ったりする部分を指します。細かな速度調節が行えるのが魅力ですが、動力をつなげる部分も自分で操作するため、操作ミスでエンジンが止まってしまうことがあります。

一方、ATのバイクはこのクラッチ操作の部分が自動化されたバイクです。MT免許を取得すればATのバイクにも乗れますが、MTの操作が難しい、ATのバイクのみ使う予定という人はAT限定の免許を選ぶこともあります。

あわせて、普通自動二輪の特徴として、排気量が125㏄を超える(126㏄以上)場合、高速道路の走行が可能です。高速道路に乗りたい場合は、排気量が規定を超えるバイクを選びましょう。

2人乗りの制限

安全な走行を行うために、一般道と高速道路で異なる条件がつきます。どちらも違反した場合は、大型自動二輪車等乗車方法違反や、通行禁止違反の適用となり、反則点数や反則金、罰金が求められます。

制限は、次の通りです。

運転する道路 乗車するバイク 運転者
一般道
  • 排気量:50㏄超
  • 乗車定員:2名
免許取得から運転経験が1年以上
高速道路
  • 排気量:125㏄超
  • 乗車定員:2名
  • 年齢が20歳以上
  • 免許取得から通算3年以上経過している

同乗者の安全を確保できるように、ヘルメットや服装、走行中の合図といった取り決めも大切になります。あわせて、加入している保険の補償内容が不測の事故にも適用しているか調べておきましょう。

また、首都高速道路など、一部の高速道路ではバイクの2人乗りを禁止している点に注意が必要です。

普通二輪免許の取得条件

道路交通法に基づき、受験資格は16歳以上であることが条件です。免許経歴は必要ありません。

あわせて、運転をするうえで視力や聴力、色彩識別能力、運動能力が免許取得の基準に到達しているかが検査されます。普通二輪免許の取得に必要な適性検査の条件は、次の通りです。

項目 条件
視力
  • 両眼で0.7以上
  • 片眼で0.3以上(0.3未満の場合は他眼の視力が0.7以上で、視野が左右150度以上)
  • 眼鏡やコンタクトレンズの使用可能
色彩識別能力 赤色、青色、および黄色が判別できる
聴力
  • 日常生活で会話を聞き取れること
  • 10mの距離で90デシベルの警音器が聞き取れること
  • どちらも補聴器があれば聴力に問題がないこと
運動能力
  • 運転を安全に行うために必要な認知やハンドル操作に支障をおよぼす身体障害がないこと
  • 障害がある場合は補助手段を講ずれば支障がないこと

適性検査で基準を満たせない可能性がある人のために、運転免許試験場での事前相談が受け付けられています。

また、教習所ごとにバイクをきちんとあつかえるか、身長は足りているかなど事前チェックが行われることもあるため、教習所へ通う際に心配な場合は相談しておくと安心です。

普通二輪免許の取得方法は3パターン

普通二輪免許を取得する3つの方法を、それぞれ取得費用や取得期間もあわせて説明します。

1.教習所に通学する

自分が通える時間帯に教習所で予約を取り、必要なカリキュラムを受けて免許取得を目指す方法です。

免許取得までの流れ

  1. 教習所へ入校する
  2. 技能教習・学科教習を受ける
  3. 卒業検定を受ける
  4. 合格後、運転免許試験場で学科試験などを受ける
  5. 免許交付の手続きを行う

指定自動車教習所を卒業すると、運転免許試験場での技能試験が免除されます。さらに、普通免許を所持している人であれば、学科試験も免除され、適性検査に合格すればそのまま免許を交付してもらえます。

取得費用

入校する指定自動車教習所にもよりますが、免許なしや原付免許所有の場合はMTなら12万円から15万円程度です。AT限定にすると2万円ほど安くなります。学生や割引キャンペーンによっては、さらに安くなることもあるため、選択肢がある場合は教習所ごと比較するのも手です。

また、所有する免許にあわせて学科教習の一部が免除されます。受ける教習の数が減るため、結果として取得費用も10万円前後と、免許なしの場合に比べると安くなるでしょう。

ただし、教習所が込み合う時期に重なってしまったり、何度も教習を受け直して延長料金が発生したりすると、取得費用が高くなります。

あわせて、運転免許センターでの免許取得のための試験手数料が必要です。

項目 手数料
受験料 1,750円
免許交付 2,050円
合計 3,800円

※参考:警視庁「二輪免許試験(指定教習所を卒業された方)

取得期間

通学で教習所に通う場合は人によってスケジュールは異なりますが、目安は1ヶ月前後です。日中は仕事や学校がある場合、より日数がかかることもあります。これは免許取得前に、法律上で決められた時間数、教習を受ける必要があるからです。

これまで免許を取得したことがない人の場合、学科教習は26時限、技能教習は19時限必要です。1時限は50分で、教習所に通学して取得する際は自分のスケジュールにあわせて教習を受けます。

第1段階と第2段階の2部構成になっており、運転マナーを実践的に学ぶ技能教習は第1段階なら1日2時限、第2段階は1日3時限が上限です。学科教習には制限はないため、教習所側と相談しながらすすめていきましょう。

なお、普通免許を取得している場合は、学科教習は1時限のみ、技能教習は17時限となるため、免許の取得経験がない人に比べると短期間で取得を目指せます。

注意点として、教習は有効期限があるため、教習開始から卒業までの猶予は最長9ヶ月以内です。この期間を過ぎるとそれまでの教習は受けていないことになり、改めて通い直すことになります。

また最近では、オンライン学科を導入している教習所があります。24時間いつでもどこでも受講でき、通学にかかる交通費や時間を削減可能です。利用したい教習所が導入しているかどうかを確認してみましょう。

2.合宿免許に参加する

教習所が指定するホテルや宿泊施設に泊まり込み、免許をもっていない人でも8泊9日程度と短期間で普通二輪免許の取得を目指す方法です。

免許取得までの流れ

基本的には、通学で免許取得を目指すまでと変わりません。

  1. 教習所へ入校する
  2. 技能教習・学科教習を受ける
  3. 卒業検定を受ける
  4. 合格後、運転免許試験場で学科試験等を受ける
  5. 免許交付の手続きを行う

合宿免許は教習所側が指定した施設へ泊まり込み、スケジュールに沿って行われるため、ある程度一日の流れも決まっています。昼食をはさんで午前と午後、決まった時間に教習を受ける内容が一般的です。

また、合宿の場合も教習所によってはオンライン学科を導入しています。時間の自由度が高くなることで、空いた時間に観光を楽しむことも可能です。ぜひ利用を検討してみましょう。

後述しますが普通二輪免許は取得期間が短いため、休日なしとなるケースもあります。

取得費用

普通二輪免許を合宿免許で取得する際の費用は、12万円から20万円前後です。通学で取得する際と同じように、普通免許など取得した免許に応じ、学科教習の一部が免除されるため、取得費用に差が出ます。

また、取得を目指す時期によっても取得費用に違いが出るため、できる限りリーズナブルに取得したい時は時期やプランの選び方、キャンペーンの有無を確認しておきましょう。

そして、通学で取得を目指す場合と同様に、卒業検定後に運転免許センターで次の受験手数料がかかります。

項目 手数料
受験料 1,750円
免許交付 2,050円
合計 3,800円

※参考:警視庁「二輪免許試験(指定教習所を卒業された方)

取得期間

合宿免許で普通普通二輪免許を取得する場合、免許をもっていない人でも8泊9日程度で取得を目指せます。これは1日に受けられる時限数が決まっている技能教習も、毎日制限いっぱいまで受けられるからです。

ただし、教習の進み具合によっては宿泊期間の延長が起きることもあります。

3.運転免許センターで一発試験を受ける

一発試験とは、指定自動車教習所に通うことなく、運転免許技能試験を実施している運転免許センター(運転免許試験場)に向かい直接試験を受ける方法です。

免許取得までの流れ

指定自動車教習所へ通わないため、取得までの流れが異なります。

  1. 運転免許センター(運転免許試験場)に受験を申し込む
  2. 適性検査と学科試験を受ける(普通免許所有者は免除)
  3. 技能試験を受ける
  4. 合格後、取得時講習と応急救護講習を受ける
  5. 免許交付

指定自動車教習所へ通う場合、技能試験と取得時講習、応急救護講習はカリキュラムに組み込まれているため、免除となります。一発試験の場合は免除とならないため、いずれも試験を受けて合格し、講習を受講しなくてはなりません。

また、技能試験と適性検査を同日に受けられない運転免許センターもあるため、一発試験といっても1日で終わるわけではなく、少なくとも数日はかかります。

取得費用

指定自動車教習所へ通う費用がなくなり、受験に関する費用のみかかります。手数料の内訳は、次の通りです。

項目 手数料
受験料 2,600円
試験車使用料 1,450円
取得時講習受講料 16,200円
免許交付 2,050円
合計 22,200円

※参考:警視庁「二輪免許試験(直接試験場で受験される方)

なお、都道府県によっては手数料に違いが出ることもあります。正確な手数料を知りたい時は、居住する地域にある運転免許センターへ問い合わせましょう。

また技能試験に落ちてしまうと、受験料と試験車使用料がその都度かかります。運転技能に不安がある場合は、指定自動車教習所への通学も検討しましょう。

取得期間

結論から言ってしまうと、取得期間は技能試験へ合格できるかどうかと、合格後の取得時講習の受講日によって、取得期間が変わります。

もちろん、技能試験に不合格であれば、再度申し込みからやり直しです。さらにどちらも当日申し込みで、すぐ受けられるわけではありません。予約がいっぱいで、せっかく技能試験に合格しても、講習を受けるまで時間を要することもあります。

また、受験受付や技能試験は平日のみです。たとえば適性検査と学科試験を平日に受け、翌週の同じ曜日に技能試験を受ける予約が取れたとすると、それだけで1週間空いてしまいます。

こうした理由から、一発試験は予約が平日にうまく取れれば短期間で取得できますが、そうでなければ時間がかかってしまう方法でもあります。初心者にはハードルが高く、どちらかといえば免許を再取得する経験者向けの試験と言えます。

普通二輪免許の学科試験が免除されるケース

次の免許を所持している場合、学科教習の一部と免許取得時の学科試験が免除されます。

  • 大型免許(一種・二種)
  • 中型免許(一種・二種)
  • 準中型免許(一種・二種)
  • 普通免許(一種・二種)
  • 大型特殊免許(一種・二種)
  • 牽引免許(二種)

また、学科教習が免除されることから、指定自動車教習所の費用は免許なしの場合に比べて1万円程度、日数は1日ほど変わる場合もあります。

普通二輪免許取得を成功させるためのポイント

せっかく費用を払って免許取得を行うのであれば、一発合格を目指したいところです。ここではスムーズに普通二輪免許取得を成功させる3つのポイントを解説します。

利用しやすい教習所を選ぶ

自分に合う教習所とプランを選ぶことが、合格に近づく第一歩です。教習所を比較する際は次のようなポイントを確認しましょう。

  • 指定自動車教習所かどうか:卒業証明書がもらえるため技能試験は免除
  • 卒業検定までの日程:短期間で学ぶか、ゆっくり取得するか
  • 通いやすさ:通学が難しいときは合宿免許を選ぶ
  • 予約の取りやすさ:自分が通いやすい日程で予約ができるか
  • 取得費用:免許取得にかけられる予算から考える
  • 追加費用の有無:再試験や教習の延長、夜間の教習へ追加料金が発生

教習所には、指定自動車教習所と言われる仮免許を取得できる教習所と、練習のみ可能な教習所の2つがあります。一発試験のために練習したい人にとっては、後者は費用が安い点がメリットです。しかし初めて免許を取得する人の場合、仮免許が取得できないため、技能試験は免除とならず、学科試験も独学になるため、選びづらいかもしれません。

少しでも学びやすい環境を作るためにも、自分が利用しやすい教習所を選ぶことが大切です。

教習で学んだ内容を繰り返し勉強する

教習所と運転免許センター、いずれの学科試験でも問題文にさまざまな引っ掛けがあります。おちついて問題文を読み込めるように、学科教習で学んだ内容を繰り返し勉強して、紛らわしい内容を見抜けるようになるのが学科試験合格の近道です。

たとえば「急ブレーキはいかなる時も絶対にしてはいけない」と問題文に書かれており、正誤を判定する問題があるとします。正解は、危険を避ける場合は可であり、誤りです。

教習所では、こうした学科試験の内容に合わせた参考問題などを作っているため、繰り返し勉強することで正解率を高められます。

また「暗記が苦手」「忙しくて勉強する時間がない」といった方は元気トークの利用がおすすめです。22時間の学科教習を2時間で完全網羅でき、学科試験の対策を効率良くおこなえます。24時間365日いつでもどこでもスマホでオンライン動画レッスンを受けられるので、通学や合宿に参加しながら利用可能です。

https://ziplus.jp/lp/movie/

技能に不安がある場合は追加教習を受ける

技能教習を受けたとしても、本当に身につくか不安、と感じる場合は追加教習を受けたり、追加教習が発生しても追加料金が発生しないプランを選ぶのも手です。

何度も卒業検定や運転免許センターでの学科試験に落ちてしまうと、それだけ追加で受けるための時間も料金もかかってしまいます。合格できるように、練習期間を十分に確保し、追加料金なしのプランを選ぶことで、最終的に時間とお金の節約になるでしょう。

普通二輪免許関連で知っておきたい基礎知識

免許を無事取得したあと、日常で発生する維持費や行うべき手続きがあることを知っていますか。ここでは普通二輪免許に関係する2つの基礎知識を解説します。

バイクの維持費

楽しくバイクを運転するには、安全運転を行える運転スキルや知識だけでなく、適切なメンテナンスや事故や物品の破損を起こした際に活用できる保険への加入も大切です。走行距離も使用頻度も高いのならば、ガソリン代やメンテナンス代もかかります。

たとえば小型二輪車(125㏄以上250㏄以下)を購入した場合にかかる年間の維持費は次の通りです。

名称 費用 ポイント
自動車税(軽自動車税) 3,600円(1年) その年の4月1日時点でバイクを所有している人にかかる
自動車重量税 新車購入時のみ:4,900円 重さと新車登録からの経過年数によって異なる
自賠責保証(12ヶ月) 8,650円 加入期間が長いほど割安
任意保険 自動車保険会社ごと違う 自分のケガや物品の破損などに対応するため
車検費用 車検制度制度なし 251㏄以上のバイクから2年に1回車検が必要
ガソリン代 バイクの特性や乗り方により変わる ガソリン1L当たりの価格にも影響される
駐輪場代 地域によってさまざま 自宅に駐輪できる場合は無料
メンテナンス代 購入車種や整備工場選びで変わる 消耗部品やオイルの交換などが発生する

住環境やバイクを使う距離によっても、ガソリン代や駐車場代が変わります。できる限り維持費を抑えたいのであれば、燃費の良さを基準にバイクを選ぶのも手です。

普通二輪免許の更新頻度

運転免許証には有効期限が定められており、期限が来る前に必要な書類を持って、適切な申請を行わなくてはなりません。有効期限が過ぎた免許証を持って車やバイクを運転すると、故意ではなかったとしても無免許運転になってしまいます。

免許の更新頻度は、新規取得時と更新後で異なります。

区分 更新が必要な期間 大まかな更新頻度
新規免許証の有効期間 運転免許試験で適性検査を受けた日のあとの、3回目の誕生日の前後1ヶ月間 免許取得から約3年目
更新を1回でも行った後(70歳未満) 更新前の免許証の有効期限満了あとの、5回目の誕生日から起算して前後1ヶ月 前の更新から5年ごと
更新を1回でも行った後(70歳) 更新前の免許証の有効期限満了あとの、4回目の誕生日から起算して前後1ヶ月 更新から4年
更新を1回でも行った後(71最以上) 更新前の免許証の有効期限満了あとの、3回目の誕生日から起算して前後1ヶ月 更新から3年ごと

なお、更新手続きを行う期日が近づくと、運転免許証に記載されている住所へ免許更新手続きを知らせるハガキが送付されます。住所変更が必要な場合は、最寄りの警察署や運転免許更新センターで手続きを済ませ、ハガキが適切に送付されるようにしましょう。

しかし、気をつけていても、免許更新を忘れてしまうことがあります。この時、更新を忘れてしまってから6ヶ月以内であれば、学科試験や技能試験を受けることなく、免許更新が可能です。

更新を忘れて6ヶ月が過ぎてしまった場合は、再度試験を受け、免許を取得し直します。1年以上経過していた場合は、仮免許試験で受けた学科試験と技能試験も再度受けなくてはならないため、更新は忘れずに行いましょう。

ただし、免許更新を行えなかった理由が、たとえば病気や妊娠、自宅療養、被災した地域に居住しているといった「やむを得ない事情」として認められる場合は、6ヶ月以上でも手続きが行えます。各都道府県警察の運転免許センターなどに問い合わせ、手続きを行えるか確認してみましょう。

普通二輪免許の取得方法はよく検討して決めよう

普通二輪免許取得の方法は3つあり、教習所への通学と合宿免許、一発試験から選べます。通学は学校の勉強や仕事と両立できる一方で、日数がかかりやすい方法です。合宿免許は、8泊9日前後をまとめて免許取得の勉強に当てられる人に向いています。

一発試験は技能試験などハードルが高いため初心者には大変な方法ですが、経験者にとっては教習所に通わず、短期間で取得を目指せるメリットがあります。

取得後、運転できるようになるのは排気量が51㏄以上400㏄以下のバイクです。条件を満たせば、高速道路での走行や2人乗りもできるようになります。

自分に合う方法で安全な運転を学んだうえで、普通二輪免許を取得し、バイクと共に過ごす時間を思い切り楽しみましょう。

アバター画像
ジップラス編集部 運転免許コンシェルジュ

合宿免許 通学免許

新着記事

【2022年法改正】大型免許の取得条件の年齢が引き下げ|詳細から費用まで紹介画像

【2022年法改正】大型免許の取得条件の年齢が引き下げ|詳細から費用まで紹介

普通二輪免許 二人乗り

普通二輪免許で二人乗りをするには?条件や制限などを徹底解説

原付免許の取り方とは?取得費用や試験の流れについても解説

原付免許の取り方とは?取得費用や試験の流れについても解説

友達にシェアする

お問い合わせ・お申し込みはこちらから

電話で相談・お申し込みの方 050-1752-8093

【電話受付】平日:9:30-18:30/土日祝:9:00-17:30

フォームで仮お申し込みの方 入校仮申し込み

【電話受付】平日:9:30-18:30/土日祝:9:00-17:30

Copyright© 合宿免許を探すなら【Do-Live】 , 2024 All Rights Reserved Powered by STINGER.