高齢者講習の前に受ける運転技能検査とは?対象者や課題の内容をわかりやすく解説

2022年5月13日に改正道路交通法が施行され、高齢者講習や認知機能検査の内容変更などに加えて、対象者には「運転技能検査」の実施が義務づけられました。「誰が対象なのか」「どんな内容か知りたい」と考えている方も多いのではないでしょうか。

そこで本記事では、近いうちに運転免許証の更新が必要な高齢ドライバーに向けて、新たに導入された運転技能検査の内容を中心に解説します。更新手続きの必要事項も併せて解説するので、スムーズに免許更新できるようぜひ参考にしてみてください。

高齢者講習の手引き


2022年5月から始まった運転技能検査とは

70歳以上の高齢ドライバーは運転免許証の更新時に高齢者講習の受講が、75歳以上はさらに認知機能検査の受検が必要です。

また、75歳以上の高齢ドライバーの中には運転技能検査が必要になる方もいます。

ここではなぜ運転技能検査が導入されたのか、誰が対象になるかなどを解説します。

運転技能検査が導入される理由

70歳以上の運転免許証更新時に高齢者講習や認知機能検査が導入された背景のひとつには、認知機能の低下が原因とみられる高齢ドライバーの交通事故が増加したことが挙げられます。

しかし実際、交通事故の6割程度は「認知機能」が低下していない高齢ドライバーが起こしていることがわかりました。

そこで加齢による「運転技能」の低下が着目され、高齢ドライバーの事故を減らす対策として運転技能検査の導入に至りました。

運転技能検査の対象となる年齢や違反

運転技能検査は、高齢者講習のように70歳以上のすべての高齢ドライバーが対象になるわけではありません。ポイントは年齢と違反歴です。

対象年齢は、2022年10月12日以降に75歳の誕生日を迎える方です。また、運転技能検査は、普通自動車対応免許を所有している方に限られます。

上記に該当する方のうち、直近の誕生日の160日前から過去3年間に次の違反行為があった場合は、運転技能検査の対象になります。

運転技能検査の対象となる違反行為 詳細
信号無視 信号機の信号の表示に反して通行すること
通行区分違反 専用レーンを利用せずに右左折を行うこと
通行帯違反 追い越し車線を走り続けること
速度超過 法定速度を超過して走行すること
横断等禁止違反 他の車両などの交通を妨げて横断・後退などを行うこと
踏切不停止等・遮断踏切立入り 踏切の前で一時停止をしないこと、遮断機が下りている途中に踏切に入ること
交差点右左折方法違反等 交差点において規則に従わず右左折すること
交差点安全進行義務違反等 ウィンカーをつけずに右左折をすること、交差点内で安全な速度で走行しないこと
横断歩行者等妨害等 横断歩道に歩行者がいる際に一時停止をしないこと
安全運転義務違反 操作を誤ったり、周囲への注意や状況判断が不十分で事故を起こすこと
携帯電話使用等 運転中に携帯電話等を使用すること

普通自動車対応免許とは、普通、準中型、中型、大型のいずれかです。そのため、大特や小特、二輪、原付のみの運転免許を所有している方は、一定期間に上記の違反行為があった場合でも対象外になります。

運転技能検査の合否の判定

運転技能検査には合否判定があり、検査員による減点式で採点が行われます。満点は100点で、合格基準は所有している運転免許の種類によって異なります。

運転免許の種類 合格基準
  • 大型第二種免許
  • 中型第二種免許
  • 普通第二種免許
80点以上
上記以外 70点以上

検査の途中で合格基準に達しないことが明らかな場合でも、原則としてすべての課題が終了するまで中止されることはありません。ただし、次の3つのケースでは、検査員の判断によって検査が中止されることもあります。

検査が中止になるケース 具体的な内容
時間超過 運転技能が著しく低く、20分を経過してもすべての課題が終了しないと見込まれる場合
指示違反 検査員が必要な指示を出したにも関わらず、受検者が従わない場合
事故 受検者が、検査中に人損または物損事故を起こした場合

運転技能検査で行われる課題の種類

運転技能検査は高齢者講習の実車と同様に、コース内で検査員の指示に従って課題をこなしていきます。

最初に検査員から課題に関する事前説明があるため、理解できるまでしっかりと聞いておくことが大切です。

途中で走行順路を誤った場合でも正規のルートに戻れば検査は継続されるため、慌てないようにしましょう。運転技能検査では、次の6種類の課題が与えられます。

ここでは、それぞれの課題内容について詳しく解説します。

指示速度による走行

指示速度による走行は、指定された走行区間を検査員が指示した速度で走行できるかの検査です。課題は1回のみで、指示された速度よりおおむね10km以上遅くても早くても減点対象になります。

走行区間の距離は実施機関の実情で変動しますが、速度は少なくとも時速30km以上で指示されます。

※ポイント

  • おおむね、指定された速度を出せば大丈夫です。その指示された速度を維持して走行する必要はありません。つまり指示速度の採点では、一度でもその速度に到達すれば減点はありません。
  • よくある失敗としては、速度を気にするあまりメーターを見すぎて、ふらつくなどがありますので注意しましょう。
  • 指示速度の直線を走行後は、カーブになりますので、指定された速度を出そうとするあまり次のカーブに速い速度で進入していかないように、余裕をもって減速をしましょう。

一時停止

一時停止は、走行中に一時停止が指定された位置で正しく停止できるかの検査です。課題は交差点の形状によって採点に差異が生じないように、T字路または十字路で2回行われます。点数は、車体の先端が停止した位置によって変動します。

10点減点
  • 車体の先端が停止線を超えるまでに停止しなかった場合
  • 車体の先端が交差道路の側線を延長した線を超えるまでに停止した場合
20点減点 車体の先端が停止線を超えるまでに停止せず、交差道路の側線を延長した線を超えるまでにも停止しなかった場合

検査では停止線を超えて以降の停止は減点対象になりますが、停止線の前で停止した場合は減点がありません。しかし、停止線の手前からおおむね2m以上前で停止すると、停止線の前で停止するように指示があります。

※ポイント

  • 一時停止場所のポイントは、停止してから左右の安全確認をすることです。
  • 停止位置のかなり手前で停止した場合は、検査員から正しい停止位置で止まるように指示されますので、停止線から2メートル以内に停止し直しましょう。その際に、停止線をオーバーしてしまわないように注意してください。
  • 停止線を超えてしまっては減点になりますので、「正しい位置に停め直してください」と指示されても慌てずに、少しずつ前に進みましょう。

右折・左折

右折・左折は交差点を右折または左折するときに、車体が道路の中央線から右側にどのくらいはみ出したかを確認する検査です。課題は右折と左折のそれぞれ2回ずつ行われ、中央線から右側へのはみ出し具合で点数が変動します。

20点減点 車体の一部が道路の中央線から右側にはみ出して通行した場合
40点減点 車体すべてが道路の中央線から右側にはみ出して通行した場合

上記のほかに、縁石に乗り上げたりコースから落輪したりした場合も20点の減点対象になります。ただし、道路の損壊や障害物を避けるためにやむをえずはみ出した場合は、減点対象にはなりません。

※ポイント

  • 通常の検定と違い、採点するのは対向車線にはみ出して右左折をしていないかを見ますので、十分に減速して丁寧に右左折するように心がけてください。
  • また、後方の安全確認や、巻き込み確認などをし忘れても、採点の範囲ではありませんので、万一後方の安全確認が抜けてしまっても減点等はありません。
  • ただし、交差道路の他の交通と事故になるようなことが無いように、周りの車をよく見て、優先判断などを間違えないようにしましょう。基本は左方優先ですし、直進、左折が右折の車よりも先行です。
  • コースを縁石に接輪するなど明白な脱輪でなければ減点されません。

信号通過

信号通過は、信号機のある交差点を走行中に適切な信号タイミングで対応できるかの検査です。課題は、運転技能検査の中で2回行われます。点数は、信号タイミングの対応によって変動します。

10点減点
  • 赤信号で車体の先端が停止線を超えるまでに停止しなかった場合
  • 赤信号で車体の先端が横断歩道にかかるまでに停止した場合
40点減点 赤信号で車体の先端が停止線を超えるまでに停止せず、横断歩道にかかるまでにも停止しなかった場合

上記のとおり、赤信号で横断歩道にかかるまでに停止しなかった場合は減点が大きくなります。黄信号や赤点滅の対応は減点対象ではありませんが、検査中は黄信号のタイミングでも停止するようにしましょう。

また、一時停止の課題と同様に、停止線の前で停止した場合でも減点されることはありません。しかし、おおむね2m以上前で停止すると、停止線の前で停止するように指示があります。

※ポイント

  • 通常の検定と違い、技能検査では黄色信号の対応については採点しませんので、黄色になった時に慌てて急ブレーキになったり、停止線をかなりオーバーして止まってしまったりしないようにご注意ください。
  • 赤信号で停止する場合に、停止位置のかなり手前で停止した時は、検査員から正しい停止位置で止まるように指示されますので、停止線から2メートル以内に停止し直しましょう。その際に、停止線をオーバーしてしまわないように注意してください。

段差乗り上げ

段差の乗り上げはアクセルペダルとブレーキペダルが適切なタイミングで操作し、車体を停止できるかの検査です。最初に、アクセルペダルを踏んで段差に乗り上げます。その後、検査員の指示に従ってアクセルペダルとブレーキペダルを踏み替え、車体をすぐに停止できればOKです。

課題は1回のみ行われ、段差に乗り上げて停止したタイヤの中心から段差の先端までの距離が採点に影響します。

20点減点 段差に乗り上げて停止したときに、タイヤの中心から段差の先端までの距離がおおむね1mを超えた場合

そもそも段差に乗り上げられなかった場合も減点対象となり、20点減点されます。

※ポイント

  • 焦らずに落ち着いてアクセルを踏み足していってください。また、ブレーキに直ぐ踏みかえなければいけませんので、前もって意識しておきましょう。

補助ブレーキ等

走行中に危険を回避するために検査員が補助ブレーキの操作を指示した場合、対応状況によっては減点対象になります。補助ブレーキ等の対応で減点対象になるケースは、次の通りです。

  • 危険があると認められた状況で回避のために補助ブレーキ等を操作した場合
  • 危険を回避するために安全運転支援装置が作動し、ハンドルやブレーキなどの操作をした場合

補助ブレーキ等で危険を回避する操作を行っても、原因がほかのドライバーにある場合は減点の対象外です。


運転免許証を更新するまでの流れ

ここからは運転技能検査が必要な方向けに、運転免許証を更新するまでの流れを解説します。

1.通知書の送付

運転技能検査の対象者には、更新期間満了後の6カ月前に運転免許証の更新を知らせるハガキが送付されます。運転免許証の更新手続きの前に、次の検査や講習を受ける必要があります。

  • 認知機能検査
  • 高齢者講習
  • 運転技能検査

2.認知機能検査を受ける

まずは認知機能検査を受けるために、ハガキに記載されている案内に従って予約を取りましょう。認知機能検査は、運転免許更新期間満了日の6カ月前から受けることが可能です。検査を受けた後は、「認知機能検査結果通知書」が交付されます。

認知機能検査のより詳しい内容は、こちらの記事で解説しています。申し込み手順や必要書類も解説しているので、ぜひチェックしてみてください。
認知機能検査とは?対象となる人や項目・点数の違いなどを解説

3.高齢者講習と運転技能検査を受ける

高齢者講習と運転技能検査は同日に受けることが可能ですが、認知機能検査と同様に事前予約が必要です。予約方法は、認知機能検査を受けた後に案内されます。講習と検査を受けた後は、「高齢者講習終了証明書」と「運転技能検査受検結果証明書」が交付されます。

こちらの記事では、高齢者講習の内容をより詳しく解説しています。2022年5月から導入される実車試験も併せて解説しているので、近いうちに運転免許の更新を控えている方は要チェックです。
高齢者講習とは?講習内容や受講から免許更新の流れまで徹底解説!

4.運転免許証の更新手続き

運転免許証の更新手続きは、運転技能検査の合格基準に達した方に限って行えます。指定された場所で、更新期間内に手続きを済ませましょう。手続きの際には、次の書類を持参する必要があります。

  • 認知機能検査結果通知書
  • 高齢者講習終了証明書
  • 運転技能検査受検結果証明書

運転免許の更新に必要な高齢者講習とは

70歳以上の方が運転免許証を更新する際には、高齢者講習を受ける必要があります。法改正では、高齢者講習の内容や手数料も変更されました。ここでは、高齢者講習の種類や内容を詳しく解説します。

高齢者講習の種類と内容

法改正後の高齢者講習の種類と内容などは、次のとおりです。

種類 内容 所要時間 手数料
高齢者講習
  • 座学・運転適性検査(60分)
  • 実車(60分)
2時間 6,450円
特定任意高齢者講習
  • 座学・運転適性検査(60分)
  • 実車(60分)
2時間 6,450円
運転免許取得者教育
  • 座学・運転適性検査(60分以上)
  • 実車(60分以上)
2時間以上 教習所ごとに異なる

特定任意高齢者講習は住所地以外の方が受けられる講習で、内容は高齢者講習と変わりません。

認知機能検査の内容と判定

認知機能検査は75歳以上の方を対象に、記憶力や判断力の状態を確認するために行われます。ただし、認知症を診断するものではありません。

法改正では、認知機能検査の内容と手数料が変更されました。検査内容は手がかり再生と時間の見当識の2種類です。法改正前には時計描写が含まれていましたが廃止されました。

【手がかり再生】

まずは、検査員から提示された16種類のイラストを記憶します。次にほかの課題を行い、検査員の質問に対して記憶したイラストを思い出しながら回答していく形式です。一度目はヒントなしで回答し、思い出せなければ検査員からヒントが与えられます。

【時間の見当識】

検査時点での年月日や曜日、時間などを回答していく形式です。

「認知症のおそれあり」の場合は専門機関の受診が必要

認知機能検査は記憶力や判断力の状態を確認するために行われるため、合否判定はありません。判定結果は次の2種類です。

  • 認知症のおそれなし
  • 認知症のおそれあり

「認知症のおそれあり」と判定された場合は、医師の診断書を提出する必要があります。認知症と診断されなければ、次の高齢者講習に進むことが可能です。


高齢者がスムーズに運転免許証を更新するポイント

高齢ドライバーが運転免許証を更新するためには、まずは認知機能検査をクリアする必要があります。クリアできなければほかの手続きが必要になるため、更新までに時間がかかる可能性が高いです。

スムーズに更新手続きを終えるためには、次のポイントを押さえておくと良いでしょう。

継続して運転能力をトレーニングする

運転技能検査では信号通過や段差乗り上げなどの課題が与えられ、一定の点数を獲得しないと合格できません。採点基準を外れると減点され、状況によっては大幅な減点対象になる可能性もあります。

課題をスムーズにクリアするためには、日頃から運転能力低下の予防に努めることが大切です。日本自動車連盟(JAF)では、Webで次のようなトレーニングを公開しています。

  • いろ・よみ識別力トレーニング
  • 電車乗り換え発見力トレーニング
  • ルート案内認識力トレーニング
  • イラスト記憶力トレーニング
  • 危険視認力トレーニング
  • 同じ音探し聴覚認知力トレーニング

イラスト記憶力トレーニングは、提示されたイラストを制限時間内に記憶し、ほかの作業の後に記憶したイラストになかったものを回答するトレーニングです。内容が手がかり再生に似ているため、認知機能検査対策にも役立ちます。

手軽にトレーニングできるので、ぜひチャレンジしてみてください。

日本自動車連盟(JAF)エイジド・ドライバー総合応援サイト

定期的に健康診断を受ける

ここで、国土交通省が公表した「健康起因事故発生状況と健康起因事故防止のための取組」のデータを紹介します。ドライバーの健康状態に起因する死亡事故報告件数のうち、脳や心臓の疾患に起因するものが多いことがわかっています。

疾患別 割合
心臓疾患 50%
脳疾患 15%
大動脈瘤及び解離 15%
その他 6%
不明 13%

出典:国土交通省自動車局安全政策課「健康起因事故発生状況と健康起因事故防止のための取組」

また、認知症が不安な方は専門の医療機関に相談に行ってみましょう。診断を受けることで、免許更新への備え方も検討できます。

病気を早期発見するためには、定期的に健康診断を受けることが大切です。かかりつけ医や最寄りの自治体が行っている健康診断などを利用し、病気の早期発見に努めましょう。

認知機能検査の問題集で事前に勉強する

認知機能検査をスムーズにクリアするためには、問題集で事前対策しておくのも手段のひとつです。問題集は、全国の書店やオンラインストアなどで購入可能です。ただし、販売中のすべての問題集が法改正に対応しているとは限りません。

今後も法改正で検査内容が変更される可能性もあるため、最新のものかを確認してから購入するようにしましょう。

こちらの記事では、認知機能検査のおすすめ問題集を紹介しています。問題集で事前対策しておきたい方は、ぜひチェックしてください。
おすすめ運転免許の認知機能検査問題集5選


運転技能検査でよくある疑問

最後に、運転技能検査でよくある疑問を紹介します。

不合格だとどうなるのか?

運転技能検査には合否判定があり、70点以上または80点以上を獲得しないと合格できません。

結果が不合格のままだと運転免許を更新できないため、更新したい場合は合格するまで検査を受ける必要があります。

不合格でも運転技能検査の対象になっている運転免許を返納すれば、更新手続きは可能です。たとえば普通車の運転免許を返納し、運転技能検査の対象外の二輪や原付などに切り替える場合です。

運転技能検査は何度でも受けることが可能ですが、その都度手数料がかかります。

代替えになる検査はあるのか?

運転技能検査の代替えになるものには、教習所で行われる認定検査があります。認定検査に通過していれば、認知機能検査や高齢者講習を受けた後に運転免許証の更新が可能です。

どうしても運転技能検査に合格できないときはどうするか?

更新期間満了日までに運転技能検査に合格できない場合、運転免許証を更新できません。車を運転できないため、運転免許証を返納してほかの移動手段を検討してみましょう。たとえばバスや電車、タクシーなどです。

運転免許証を返納して運転経歴証明書を取得すると、公共交通機関やタクシーの利用料金が割引になる特典があります。特典内容は自治体ごとに異なるため、警察署や自治体のWebサイトでチェックしてみてください。

このほかには、運転免許が不要な電動アシスト自転車や電動カードを利用する方法もあります。


運転能力の低下を予防してスムーズに運転免許証を更新しよう

2022年5月13日からは、対象者に運転技能検査が義務づけられました。2022年10月12日以降に75歳の誕生日を迎え、一定期間内に特定の違反があった方が対象者です。運転技能検査は、認知機能検査をクリアした後に高齢者講習と同日に行われます。

まずは認知機能検査をクリアする必要があるため、日頃から記憶力や判断力が低下しないようにトレーニングしておきましょう。

高齢者講習の手引き