運転免許コラム│記事一覧

自動車保険

初心者向けの自動車保険はどう選ぶ?選び方から安くする方法まで解説

自動車保険は、強制保険と任意保険の2種類あります。このうち、任意保険は法律で加入が義務づけられてはいませんが、万が一に備えて加入しておくほうが安心です。

任意保険を取り扱っている保険会社は多いため、自分に適したものを選ぶことが大切です。本記事では初めて自動車保険に加入する人に向けて、おすすめの選び方や保険料を安くする方法などをわかりやすく解説します。

自動車保険の種類

自動車に関する保険は、大きく分けて強制保険と任意保険の2種類あります。

強制保険の正式名称は自動車賠償責任保険で、自賠責保険とも呼ばれています。自賠責保険は自動車による事故の被害者を救済するために、自動車損害賠償保障法で加入が義務づけられている強制保険です。そのため、原動機付自転車を含む自動車を所有する際には、必ず加入しなければなりません。

一方の任意保険には加入の義務がなく、個人の裁量によって加入の有無を決めることが可能です。

強制保険と任意保険は、補償範囲や支払い限度額などが異なります。強制保険だけではカバーできない損害もあるため、万が一に備えて任意保険への加入も検討しましょう。

保険の種類 自賠責保険 任意保険
補償範囲 対人のみ
  • 対人
  • 対物
  • 契約者が死傷した場合
  • 自動車の損害 など
支払い限度額
  • 傷害:120万円
  • 後遺傷害:75万円~4,000万円
  • 死亡:3,000万円
保険会社や契約プランによって異なる

自動車事故によって相手方に障害を負わせてしまった場合、どちらの保険も怪我の程度に応じた金額が補償されます。傷害は治療費の他に、通院費や慰謝料なども対象です。後遺傷害に対して支払われる限度額は、等級によって異なります。

等級は、大きく分けると1級と2級の2種類があります。このうち1級は、第1級から第14級まで細かく分かれており、等級に応じた金額が支払われる仕組みです。死亡の場合は、遺族に対する損害賠償や埋葬費、逸失利益なども支払いの対象になります。

自賠責保険と任意保険で大きく違うのは、補償範囲です。自賠責保険の補償範囲は対人のみですが、任意保険は対物や契約者自身が死傷した場合なども含まれています。また、任意保険の支払い限度額は、保険会社や保険料などによって異なります。

多くの保険会社では、支払限度額を無制限で契約することも可能です。両者を比較すると、自賠責保険よりも任意保険のほうが補償内容が手厚いことがわかります。

任意自動車保険に入らないリスク

任意保険は、自賠責保険のように法律で加入が義務づけられていません。そのため、自動車の所有者には加入しないという選択肢もあります。しかし、任意保険に加入しないと、万が一のときに窮地に立たされる可能性もあります。

高額の対人賠償金額に対応できない

加入が義務づけられている自賠責保険の補償範囲は、対人に限られます。相手方に大きな傷害を与えた場合でも、支払われる金額は120万円が上限です。しかし、事故内容によっては、賠償金額が1億円を超える可能性もあります。

任意保険に加入していない場合、自賠責保険で賄えない範囲はすべて自分で補填しなければなりません。賠償金額が大きければ今後の生活にも影響するため、任意保険に加入して万が一に備えておくことが大切です。

対物の賠償金額が全額自己負担になる

事故内容によっては対人だけでなく、他人宅や店舗などの「もの」に損害が発生するケースもあります。自賠責保険は自動車による事故の被害者を救済するための保険なので、補償範囲に対物が含まれていません。

そのため、物損事故を起こした場合、すべて自己負担で賠償金額を支払わなければなりません。任意保険の補償範囲には対物も含まれているため、万が一対物事故を起こしても一定金額はカバーできます。「もの」に対する損害は小さくても高額になりやすいため、任意保険に加入しておくと安心です。

車両の修理費用が全額自己負担になる

自賠責保険の補償範囲は対人に限られており、車両補償が含まれていません。任意保険に加入していない場合、自分の車両や相手方の車両に損害が発生しても、すべて自己負担になります。

車両の修理費は、たとえ小さな傷でも高額になりやすいのが現状です。高級車の場合、小さな傷の修復でも修理費が数十万円にのぼるケースも珍しくありません。自賠責保険には車両補償がないことに加え、高額な賠償請求にも対応できません。

18歳が加入する場合の自動車保険料の価格相場

普通免許を取得できる年齢条件は、18歳です。そのため、初心者で任意保険への加入を検討する人が多い傾向にあります。18歳で任意保険に加入する場合、保険料の相場は年間20~40万円程度です。

保険料は、保険をかける車種や契約プランの内容などで異なります。契約プランの内容をしっかりと確認し、自分に適した任意保険に加入しましょう。

保険料と等級の関係

任意保険の保険料は、等級によって変動します。等級とは契約者の事故歴に応じてランク分けし、保険料の割増引率が変動する制度です。等級は、1~20または22等級まで用意されています。

初めて任意保険に加入する場合、6等級が適用されます。その後、保険を使用せずに満期を迎えると、徐々に等級が上がる仕組みです。保険を使用しない場合は事故リスクが低いと見なされるため、等級が上がるほど割引率が高くなります。一方で事故を起こすと、翌年の等級が3等級下がります。

保険料と年齢の関係

保険料は等級だけでなく、年齢でも変動する傾向があります。これは、等級が上がるほど保険料が安くなることが関係しています。つまり、事故リスクが高い年齢ほど、保険料が高くなるというわけです。

警察庁の「令和3年中の交通事故の発生状況」によると、免許を取得したばかりの10代や65以上の高齢者による事故が多いことがわかっています。

年齢 原付以上運転者の免許保有者10万人当たりの交通事故件数
16~19歳 1043.6件
20~24歳 605.7件
25~29歳 424.9件
30~34歳 329.1件
35~39歳 299.4件
40~44歳 292.8件
45~49歳 299.5件
50~54歳 299.0件
55~59歳 304.4件
60~64歳 302.6件
65~69歳 302.5件
70~74歳 336.0件
75~79歳 390.7件
80~84歳 429.8件
85歳以上 524.4件

※出典元:警察庁「令和3年中の交通事故の発生状況」

特に16~19歳は、全年齢層の中で最も事故件数が多いことがわかります。そのため、保険会社は事故件数が多い年齢に対する保険料を高く設定しています。

初心者がおさえておくべき自動車保険の確認ポイント

任意保険に加入する際には、保険の適用範囲や保険金の上限範囲などを確認するようにしましょう。

保険の適用範囲

任意保険の適用範囲は、主に次の4種類あります。

  • 対人
  • 対物
  • 自動車
  • 特約

事故を起こした場合、運転者自身だけでなく同乗者も怪我をする可能性があります。同乗者を乗せて運転する機会が多い場合は、同乗者も適用範囲に含まれているかを確認しましょう。

また、自動車に損害が発生する原因は、事故だけだとは限りません。保険会社によっては、次のような原因で自動車が損害を受けた場合でも補償が受けられます。

  • 火災
  • 爆発
  • 台風
  • 高潮
  • 洪水
  • 地震
  • 盗難
  • いたずら など

万が一に備えて、事故以外の原因でも補償が受けられる任意保険に加入しておくと安心です。

最低限必要とされる補償内容

保険の適用範囲に迷った場合は、最低限でも次の補償は付けておきましょう。

  • 対人賠償責任保険
  • 対物賠償責任保険
  • 人身傷害保険
  • 搭乗者傷害保険
  • 車両保険

対人賠償責任保険と対物賠償責任保険は、無制限に設定しておくと、損害賠償額が高額になってもカバーできます。人身傷害保険と搭乗者傷害保険は、事故を起こした運転者と同乗者の怪我や死亡に対する補償です。

人身傷害保険は、治療費や通院費などの実費が限度額まで補償されます。搭乗者損害保険は怪我の状態が確定次第、日数払いや症状別払いなどで支払われます。通学や通勤など、同乗者を乗せて運転する機会が少ない場合は、人身傷害保険だけに加入するのも選択肢の一つです。

また、自動車は小さな傷でも修理費用が高額になりやすいため、車両保険を付けておくと自己負担分を減らすことが可能です。

あると安心する補償内容

万が一に備えて、任意保険に次の補償内容があると安心です。

  • 弁護士特約
  • ロードサービス特約 など

弁護士特約とは事故を起こしたときに、弁護士への相談や依頼に要する費用を補償する特約です。もらい事故の場合、弁護士法では保険会社が相手方と示談交渉できない決まりになっているため、自分で交渉する必要があります。しかし、弁護士特約を付けていれば、もらい事故に見舞われたときでも弁護士に依頼できます。

ロードサービス特約とは事故やガソリン切れなどによって自動車が不動になり、ロードサービスを利用した際の費用を補償する特約です。保険会社によってはレッカー費用の他に、宿泊費や自動車の修理費なども含まれています。

保険金の上限範囲

保険金の上限額は、保険会社や契約プランによって異なります。事故を起こしたときには相手方や同乗者、自動車に対する損害賠償額が高額になる可能性があります。そのため、対人賠償責任保険と対物賠償責任保険は、無制限に設定しておくと、損害賠償額が高額になってもカバーできるので安心です。

ただし、無制限とは損害賠償額を超えていくらでも保険金が支払われるわけではありません。保険金が支払われるのは、加害者が負担すべき損害賠償額の範囲内に限られます。

保険会社のサポート内容

サポート内容は保険会社によって異なるため、複数社を比較して自分に適したところを選ぶことが大切です。

保険会社を選ぶ際に比較するべきサポート内容は、次の通りです。

  • サポート体制
  • 事故現場への対応
  • ロードサービスの内容 など

事故はいつ起きるかわからないため、24時間365日体制で対応してくれる保険会社を選ぶと安心です。事故が起きた場合、警察への連絡や救急車の要請など、さまざまな対応に追われます。

現場への駆けつけサービスがある保険会社なら、スタッフがいち早く駆けつけ、適切な対応をしてくれます。また、ロードサービスは、保険会社によってサービス拠点数が異なるので注意しましょう。

拠点数が多い保険会社なら、より早く対応してもらえます。なお、ロードサービスの内容は保険会社によって異なるため、宿泊費や帰宅費用などが含まれているかも確認しましょう。

保険料の価格

任意保険の保険料は補償範囲が広く、特約を多くつけるほど高くなる傾向にあります。保険料は、同じ補償範囲やサポート内容でも保険会社によって異なります。そのため、自分が希望する補償範囲やサポート内容で、どこが安いかを比較することが大切です。

保険料を比較する際には、複数社に見積もりを依頼しましょう。見積りだけなら、無料での依頼が可能です。特に初心者は保険料が高くなる傾向にあるため、補償範囲やサポート内容とのバランスを考慮して選ぶようにしましょう。

保険会社の口コミ・評判

保険会社を選ぶ際には、契約者の口コミや評判を参考にするのも手段の一つです。公式サイトではメリットが数多く記載されていても、実態は違うかもしれません。保険会社に対する評価は、実際に契約したり保険金を請求したりしないとわからないことも多いのが現状です。

契約者の口コミは、インターネット上の口コミサイトで確認できます。SNSに投稿している人もいるため、さまざまな口コミをチェックしてみましょう。

初心者必見!自動車保険料を安くする方法

初心者の保険料は6等級が適用されるため、年間20~40万円程度と高くなりやすいのが現状です。しかし、工夫次第では保険料をおさえることも可能です。ここからは保険料を安くする方法を紹介するので、ぜひ参考にしてください。

家族の等級を引き継ぐ

保険料を抑えたい場合、家族の等級が引き継げないか確認してみましょう。保険料の決定打となる等級は、家族から引き継ぐことが可能です。家族から引き継げれば、初めての加入でも20等級から始められます。

具体的には、20等級の親が購入した自動車を子供の名義に変更する方法です。親は無保険状態になるため、新たに保険に加入する必要があり、保険料は元よりも高くなります。しかし、親子トータルの保険料は、子供が新規加入する場合に比べて安くなります。

追加する補償を厳選する

任意保険では対人賠償責任保険と対物賠償責任保険の他に、特約と呼ばれるオプションをつけることが可能です。特約の内容は保険会社によって異なりますが、追加すると合計の保険料が高額になりやすいので注意が必要です。

契約の際に、担当者から特約の追加を提案されることがあります。話に流されて追加すると保険料が高額になるため、本当に必要なものだけを厳選するようにしましょう。

複数の保険会社で一括見積もりする

保険料を抑えるには、複数の保険会社で見積もりをとるのも一つの方法です。

自分で各保険会社に連絡して見積もりをとるのは、時間や手間がかかってしまうため、一括見積りサービスを利用するのがおすすめです。一度情報を入力するだけで複数の保険会社の商品を比較できます。

見積もりは無料で、保険料だけでなく補償内容なども比較できるため、ぜひ活用してみましょう。

初めて自動車保険に入る3つの方法

任意保険に加入する方法は、主に3種類あります。近年では担当者と対面せずに、電話やインターネットで加入する方法もあります。

1.自動車を購入したディーラーで加入する

多くのディーラーは、保険会社の代理店を担っています。ディーラーを通じて任意保険に加入すると、万が一のときの保険会社への連絡や自動車の修理をワンストップでしてもらえるので便利です。

メーカーによっては、独自の保険を利用できるケースもあります。ただし、ディーラーで選べる保険会社は限定的なので、希望する保険会社を取り扱っていないケースも珍しくありません。

また、代理店手数料が発生するため、直接保険会社で加入するよりも保険料が高めに設定されています。

2.自動車保険の代理店を利用する

任意保険には、代理店を通じて加入する方法もあります。代理店には自動車保険の専門家が在籍しているため、不明点を細かく相談できます。希望に沿ったプランを提案してくれるため、プラン選びに迷っている人におすすめです。

代理店によっては、事故後のやり取りを代行してくれるところもあります。ただし、代理店手数料が発生するため、直接保険会社で加入するよりも保険料が高い傾向にあります。

3.電話やインターネットから加入する

任意保険は電話やインターネットで直接保険会社に連絡し、加入する方法もあります。近年では、契約や保険金の請求手続きなどがオンラインで完結するダイレクト型と呼ばれる保険会社も増えています。

インターネットの場合、24時間いつでも申し込みできます。また、代理店を介さないため、代理店手数料が不要です。不明点がある場合は、電話やチャットなどで問い合わせることも可能です。

ただし、ダイレクト型は、事故現場に保険会社の担当者が駆けつけるサービスはありません。駆けつけサービスを提供している保険会社も一部ありますが、実際に駆けつけるのは保険会社ではなく、警備会社です。

【初心者向け】自動車保険に関するよくある質問

最後に、任意保険に関するよくある質問を紹介します。初心者向けの質問を厳選しているので、初めて任意保険に加入する予定の人はぜひ参考にしてください。

自動車保険へ加入するタイミングはいつ?

任意保険には、自動車の運転を始める日から補償が適用されるように加入しましょう。ダイレクト型の場合、最短で即日から適用されるケースもありますが、あくまでも目安です。

申し込み時間によっては、即日で適用されない可能性もあります。書類に不備があると再提出が必要になるため、早めに手続きするようにしましょう。また、納車前でも型式や車名、初度登録年月、登録番号がわかれば、申し込みが可能です。

1日の自動車保険とは?

任意保険には、「1日自動車保険」と呼ばれるプランもあります。1日自動車保険とは、1日単位で加入できる任意保険です。基本的には、自動車をレンタルする際に利用できるプランです。

プランには対人賠償責任保険と対物賠償責任保険、ロードサービスが含まれているのが一般的です。保険料が安いプランには車両保険が含まれていないケースもあるため、必要な場合は別のプランを選ぶようにしましょう。

保険会社を変えると等級はどうなる?

保険会社を変更しても、等級を引き継ぐことが可能です。ただし、一部の共済保険は引き継ぎできないため、事前に確認するようにしましょう。等級を引き継ぐ場合は、中断証明書と呼ばれる書類が必要です。

中断証明書とは契約が不要になった後、任意保険に再加入する際に等級を維持するために必要な書類です。通常は、保険適用日が以前の満期日から8日以上空いた場合、等級がリセットされます。しかし、中断証明書があれば、10年間は以前の等級が維持されます。

吟味したうえで自分に合った自動車保険に加入しよう

自動車を運転する際には、自賠責保険への加入が義務づけられています。任意保険は義務ではありませんが、事故を起こして損害賠償額が高額になった場合、自賠責保険だけではカバーできない可能性が高いのが現状です。

16~19歳は事故件数が多いため、任意保険の保険料が高い傾向にあります。しかし、加入しておくと、いざというときに安心です。保険会社によって補償内容や保険料が異なるため、複数社を比較して自分に合うものを選びましょう。

ジップラス編集部 運転免許コンシェルジュ

自動車保険

関連記事

外国人にもわかる!車の保険徹底解説

自動車を運転する以上、相手の方との事故や、自損事故など、どこで事故に遭遇してしまうかわかりません。自動車保険は万が一の事態に備える為の重要な役割を果たします。 ここでは外国籍の方に向けて、自動車保険の ...

仮免許の取得者でも保険は適用可能?事故が発生した場合の確認事項も紹介

仮免許中の運転で事故が起きた場合、保険の補償は受けられるのでしょうか。 本記事では仮免許で保険を適用させるための要項や、路上での練習の際に遵守すべきルールを解説します。また、仮免許中の事故について事前 ...

自動車保険の選び方のコツは?特約の必要性や加入方法についても解説

安全運転を心掛けていても、自動車事故を起こしてしまえば賠償や傷害などで相当の出費を強いられることになります。 こうした万が一に備えるために、自動車保険への加入は欠かせません。しかし、自動車保険を提供す ...

Copyright© ZIPLUS(ジップラス株式会社)│車のある幸せな人生を応援! , 2025 All Rights Reserved Powered by STINGER.