人気のこだわり条件で探す

学校を探す

宿舎を探す

運転免許コラム

運転免許や合宿免許に関する役に立つ事がたくさんまとめられているよ。

運転免許

普通免許で運転できる最大積載量は何トンまで?準中型免許の概要も解説

引越しやイベントなどで大量の荷物を運ぶ予定があるなど、普通免許では最大積載量何トンまでの車を運転できるのか知りたい人もいるのではないでしょうか。運転できる車の最大積載量は、普通免許を取得した時期によって異なります。

そこで本記事では普通免許の取得時期別に、運転できる車の最大積載量を解説します。運転できる車の最大積載量を増やす方法もあわせて解説するので、ぜひ参考にしてください。

普通免許の最大積載量に関わる道路交通法の一部改正とは

2017年3月12日からは、改正道路交通法が施行されました。法改正では、貨物自動車による交通死亡事故の削減と若年層の雇用促進を目的として、自動車の種類が新設されました。普通免許で運転できる自動車の種類は、法改正前後のどちらで取得したかで異なります。

準中型自動車および準中型自動車免許が設けられた

法改正では車両総重量3.5トン以上7.5未満、最大積載量2.0トン以上4.5トン未満の「準中型自動車」が新設されました。準中型自動車は、普通自動車と中型自動車の中間的な位置づけになります。これを受け、準中型自動車に対する運転免許として「準中型免許」が新設されました。

自動車の種類 普通自動車 準中型自動車 中型自動車
免許の種類 普通免許 準中型免許 中型免許
車両総重量 3.5トン未満 3.5トン以上7.5トン未満 7.5トン以上11トン未満
最大積載量 2.0トン未満 2.0トン以上4.5トン未満 4.5トン以上6.5トン未満

従来は普通免許を所持していれば、準中型自動車の運転もできました。しかし、準中型自動車と準中型免許の新設により、運転できる自動車の車両総重量や最大積載量が変わったというわけです。

そのため、2017年3月12日以降に普通免許を取得した場合は、車両総重量3.5トン未満、最大積載量2.0トン未満の自動車しか運転できません。

改正前の免許は5t限定準中型自動車免許となる

2007年6月2日から2017年3月11日までに取得した普通免許では、車両総重量5トン未満、最大積載量3トン未満の自動車の運転が可能でした。法改正後は「5トン限定準中型免許」を所持していると見なされ、運転できる自動車の範囲が引き継がれます。

普通免許で運転できる車両総重量および最大積載量

法改正前に普通免許を取得している場合は、普通自動車と5トン未満の準中型自動車の運転が可能です。運転できる自動車の車両総重量と最大積載量は、次の通りです。

免許区分 普通免許 5トン限定準中型免許
車両総重量 3.5トン未満 5トン未満
最大積載量 2トン未満 3トン未満

※参考:準中型免許と運転可能な車種について(埼玉県警)

法改正によって実質的に運転免許の種類が増えますが、運転免許証の切り替え手続きは不要です。運転免許証には、2017年3月12日以降に運転免許を更新する際に、「準中型車で運転できる準中型車は準中型(5トン)に限る」と記載されます。

運転できる車両の最大積載量を増やす方法

普通免許と5トン限定準中型免許を所持している場合は、最大積載量3トン以上の自動車は運転できません。最大積載量を増やすためには、準中型免許の限定解除する方法や新たに中型免許を取得する方法などがあります。

準中型免許の限定解除をする

準中型免許の限定解除とは、5トン限定の準中型免許を通常の準中型免許にグレードアップする方法です。準中型免許を取得すると、車両総重量3.5トン以上11トン未満、最大積載量2トン以上4.5トン未満、乗車定員10人以下の自動車を運転できるようになります。

限定解除するためには限定解除審査に合格、または指定自動車教習所で教習を受けたうえで技能審査に合格の2つの方法があります。指定自動車教習所では、4時限または8時限の技能教習が必要です。

所持免許の種類 技能教習の規定時限数
5トン限定準中型免許 4時限
AT5トン限定準中型免許 8時限

普通AT限定免許は同時にAT限定も解除するため、技能教習の時限数が多く規定されています。限定解除審査または技能審査に合格後は、運転免許センターで新しい運転免許の交付手続きが必要です。

中型免許を取得する

運転できる自動車の最大積載量を増やすためには、新たに中型免許を取得する方法もあります。中型免許を取得すると、車両総重量7.5トン以上11トン未満、最大積載量4.5トン以上6.5トン未満、乗車定員29人以下の自動車を運転できるようになります。

中型免許で運転できる代表的な自動車は、マイクロバスやゴミ収集車、消防車などです。運転できる自動車が増えるため、運送業界の他に、建設業界や食品業界など、ドライバーとして活躍できる場が広がります。ただし、乗客を乗せる場合は第二種免許が必要です。

大型免許を取得する

積載量を最大限に増やしたい場合、運送業界や建設業界など大型自動車の運転を見越している場合は、大型免許を取得するのも手段の一つです。大型免許を取得すると、車両総重量1トン以上、最大積載量6.5トン以上、乗車定員30人以上の自動車を運転できるようになります。

大型免許で運転できる代表的な自動車は、ダンプカーやバス、タンクローリーなどです。現在ドライバーとして働いている人は、大型免許の取得で運転できる自動車が増えるため、賃金アップにつながる可能性があります。

また、運送業界ではドライバー不足が深刻化しているため、より好条件の転職先を見つけられるかもしれません。一方で大型免許は準中型免許の限定解除や中型免許に比べ、取得費用が割高になります。

新たに免許を取得する場合は合宿免許がおすすめ

新たに運転免許を取得する一般的な方法は、自動車教習所への通学または合宿免許の2種類です。取得までのスピードを重視する場合は、短期間で集中的に教習が受けられる合宿免許がおすすめです。

比較的短期間で取得できる

合宿免許は、通学に比べて短期間で卒業できます。たとえば普通免許を所持している人の場合、通学では卒業までに10日以上かかるのが一般的です。一方で合宿免許は、最短8日間での卒業が目指せます。

また、通学の場合、希望する日時に予約が取れるとは限りません。合宿免許は期間内に卒業できるように時間割が組まれているため、効率的に教習を受けられます。教習期間は合宿免許に対応している自動車教習所ごとに異なるため、事前に確認するようにしましょう。 

費用をおさえられる

合宿免許の取得費用は、通学よりも安い傾向にあります。合宿免許の場合、取得費用には教習費の他に、宿泊費や食費が含まれているのが一般的です。自動車教習所によっては、宿泊費や食費を含めても通学よりも安いケースもあります。

中型免許を取得する場合の取得費用は、合宿免許が14万円~、通学が17万円~が目安です。自動車教習所の中には、リーズナブルな料金設定の自炊プランが用意されているところもあります。

旅行気分を味わえる

合宿免許に対応している自動車教習所は、全国各地にあります。地元ならではのグルメや観光を楽しめる場所も多く、教習を受けながら旅行気分を味わうことも可能です。自動車教習所の中には、無料の観光ツアーを参加者の特典として用意しているところもあります。教習を受けつつ旅行も楽しみたい人には、合宿免許がおすすめです。

Do-Liveは、全国の自動車教習所をさまざまな条件で検索できるポータルサイトです。Do-Live経由で申し込むと、レンタカーの割引やテーマパークの割引などの多くの特典を受けられます。

観光地周辺や女性におすすめなどのこだわり条件で検索できるため、Do-Liveで自分にあう自動車教習所を見つけましょう。

最大積載量が足りない場合は限定解除や中型・大型免許を取得しよう

現在所持している運転免許では運転できる自動車の範囲が限られ、多くの荷物を運べない可能性があります。最大積載量が足りない場合は、準中型免許の限定解除や中型免許、大型免許の取得を検討しましょう。

中型免許や大型免許を取得すると、ドライバーとしての仕事の幅が広がる、転職で有利に働くなどのメリットがあります。取得費用に不安がある場合は、厚生労働省の教育訓練給付金制度を利用しましょう。制度が利用できれば取得費用の一部が支給されるため、コストをおさえられます。

アバター画像
ジップラス編集部 運転免許コンシェルジュ

運転免許

新着記事

125ccバイクに乗れる免許とは?小型限定普通二輪免許の取得方法を紹介

免許センターで免許更新をする流れ|手続きの詳細から必要書類まで

バイク免許の取得期間の目安は?取得の流れから費用についても解説

友達にシェアする

お問い合わせ・お申し込みはこちらから

電話で相談・お申し込みの方 050-1752-8093

【電話受付】平日:9:30-18:30/土日祝:9:00-17:30

フォームで仮お申し込みの方 入校仮申し込み

【電話受付】平日:9:30-18:30/土日祝:9:00-17:30

Copyright© 合宿免許を探すなら【Do-Live】 , 2024 All Rights Reserved Powered by STINGER.