人気のこだわり条件で探す

学校を探す

宿舎を探す

運転免許コラム

運転免許や合宿免許に関する役に立つ事がたくさんまとめられているよ。

運転免許

【2022年法改正】大型免許の取得条件の年齢が引き下げ|詳細から費用まで紹介

【2022年法改正】大型免許の取得条件の年齢が引き下げ|詳細から費用まで紹介画像

法改正で大型免許を取りやすくなりました。大型免許を取り、大型のトラックやトレーラーが運転できるようになれば仕事の幅は大きく広がります。免許を取りやすくなったのであれば、これを良い機会として取得することは魅力的な選択肢となるでしょう。

本記事では、大型免許を取るための条件や方法に加え、取得費用などについてもあわせて解説していきます。免許を取り巻く最新情報を知りたい方はぜひご覧ください。

2022年5月の法改正で、大型免許は19歳から取得可能に

大型免許は19歳から取得可能に

結論から述べると、19歳以上で普通免許などの保有歴が1年以上の人が大型免許を取得できるようになりました。従来、満21歳以上で普通免許の保有歴が3年以上の人が大型免許の取得可能者でしたが、これが大幅に緩和されたかたちとなります。

21歳未満や普通免許取得から3年未満の人は取ることができず、仕事の選択肢が狭いという状態にありました。そのような状況を解消しようと、2022年5月13日に道路交通法が改正されています。

しかし、完全に無条件で19歳から取れるわけではありません。条件の一つには、最大36時限の受験資格特例教習を受けるというプロセスが存在しています。これを受講すると、特例として取得条件が緩和される仕組みです。

この教習は、各都道府県の公安委員会が指定する自動車教習所で受講できます。大型免許を取得したい人は、まずは自分が通える自動車教習所をチェックしてみましょう。

19歳で大型免許を取得するための資格・条件

19歳で大型免許を取得するための資格・条件

運転免許は国によって定められた、法律に基づく資格です。そのため、取得には細かな条件が定められています。前項で紹介した部分も含め、19歳で大型免許を取得するための条件について把握しておきましょう。

取得のためには、次の条件を満たしている必要があります。

  • 普通免許などを取得して1年以上経っている
  • 自動車教習所で「受験資格特例講習」を受講する
  • 年齢、身体条件を満たしている

それぞれの詳細について順番に見ていきましょう。

普通免許などを取得して1年以上経過している

普通免許など、自動車免許を取得して1年以上経過しているかどうかが基準の一つとなります。対象の免許は次の一覧のいずれかです。

  • 普通免許
  • 準中型免許
  • 中型免許
  • 大型特殊免許

普通免許は乗用車である普通自動車を対象とした免許、準中型免許は2tトラックなどを対象とした免許、中型免許は4tトラックなどを対象とした免許、大型特殊免許はホイールローダーやクレーン車などの特殊車両を対象とした免許となっています。

大型免許を取得したいと考えても、これらの免許を取得してから1年以上の経験がなければ受験できません。原付免許などでも不可能であるため、該当する免許をまだ持っていない人は、順番を踏んでから受験に挑むようにしましょう。

自動車教習所で「受験資格特例講習」を受講する

2022年5月の法改正による19歳の大型免許取得は、あくまで受験資格特例教習を前提とした特例であるため、忘れず受講することが大切です。公安委員会の指定を受けた自動車教習所で受講するようにしましょう。

最大36時限以上、適正検査や学科、技能の教習を受けますが、具体的な内容は次の3つの課程ごとに分けられています。

  • 年齢課程
  • 経験課程
  • 年齢+経験課程

年齢課程を受けると19歳以上での取得が許可され、経験課程では1年以上の免許取得による取得が許可され、年齢+経験課程では両方の許可を得られます。

たとえば、21歳で運転歴が1年の人は経験課程を受けることになりますが、最少年齢・最小経験で取得する場合には年齢+経験課程を受けます。自分の状況に合わせた課程の教習を受けましょう。

課程ごとに受ける教習内容と時限数は次のとおりです。

 年齢課程経験課程年齢+経験課程
技能教習(第一)2時限9時限11時限
技能教習(第二)2時限18時限20時限
技能教習の合計4時限27時限31時限
学科教習(第一)2時限なし2時限
学科教習(第二)1時限2時限3時限
学科教習の合計3時限2時限5時限
総計7時限29時限36時限

年齢課程、経験課程、年齢+経験課程の順番で学習する必要のある項目が増えていきます。学科と技能のうち、技能に割く時間が大きくなっていますが、どちらもしっかりと実力をつけて、免許取得に備えるようにしましょう。

若年運転者講習とは?

上記の受験資格特例教習を受けて取得した大型免許は特例取得免許と呼ばれ、本来の受験資格要件である21歳に達するまでの期間は特別な扱いを受けます。

期間に達するまで、特例取得免許の保持者は若年運転者期間に置かれます。この若年運転者期間中にあるドライバーの違反点数が3点以上(1回3点以上の違反内容の場合は4点以上)におよんだ場合、若年運転者講習を受けなくてはなりません。

もしもこの講習を受けなかった場合、そして講習後に再度3点以上の違反を犯した場合には、大型免許は取り消しとなってしまいます。

年齢や身体的条件

他の自動車免許と同じように、年齢や身体的条件をみたしていなければ受験できません。年齢に関しては前述の受験資格特例教習で引き下げられますが、原則的な定義についても一度確認しておきましょう。

年齢や身体における取得の条件は、次のようにまとめられます。

  • 満21歳以上(受験資格特例教習で19歳に引き下げ可能)
  • 視力が両眼0.8以上、片眼0.5以上(眼鏡、コンタクトレンズ可)
  • 奥行知覚検査器に通過(誤差の平均が2cm以下)
  • 赤・青・黄の色が識別できる
  • 10mの距離で90dBの警報機の音が聞こえる(補聴器可)
  • 自動車の運転に支障をきたす身体障害のないこと

こうした要件は適性検査の際に審査されます。「自動車の運転に支障をきたす身体障害」の定義など、不安がある場合には運転免許試験場の運転適性窓口で事前に確認しておきましょう。

なお、「【2022年改正】 大型免許・二種免許等の受験資格の見直しを徹底解説」では2022年の中型免許、大型免許および二種免許等においての年齢引き下げについて詳しく解説しています。教習時間早見表も紹介しているので、ぜひ参考にしてください。

大型免許の取得で運転できる車両の種類

大型免許の取得で運転できる車両の種類

大型免許を取得すると、大型自動車を運転できます。大型自動車は、道路交通法上によって次のような性能を持った自動車であると定義されています。

  • 車両総重量が11t以上
  • 最大積載量が6.5t以上
  • 乗車定員が30人以上

具体的な車種としては、大型ダンプカーや大型バス、トレーラーなどが挙げられます。大型バスには観光バスや路線バスも含まれますが、このような旅客目的の運転にはより難易度の高い大型二種免許が必要です。

大型自動車は車体の大きさから普通車に比べ運転が難しく、死角も大きさもあって歩行者の飛び出しなどのイレギュラーには対処しにくいとされます。運転にあたっては細心の注意が必要になるため、試験通過のためにはしっかりと実力を身に着けることが大切です。

また、大型免許は、次の車両の運転免許も内包しています。

  • 大型自動車
  • 中型自動車
  • 準中型自動車
  • 普通自動車
  • 小型特殊自動車
  • 原動機付自転車

大型特殊自動車や大型二輪車、普通二輪車は別途免許を取得する必要があります。

普通免許から大型免許を取得する方法

普通免許から大型免許を取得する方法

現在は普通免許しか持っていないが、大型免許を取得して仕事に役立てたい…という場合には、適切なプロセスを踏んでステップアップを目指しましょう。 ステップアップの方法は大きく分けて次の2つとなります。

  • 教習所に通う
  • 一発試験を受験する

それぞれの内容について解説していきます。

1.教習所に通う

教習所へ入校し、大型免許取得コースを受講すれば確実に知識と技術を身に着けながら合格を目指せます。仕事や学校の合間に受講したい人は通学、まとまった時間をつかって免許を取りたい人は合宿免許を利用しましょう。

免許の取得は、次の流れでおこないます。

  • 学科教習
  • 技能教習
  • 卒業検定
  • 本試験
  • 適性検査
  • 免許証交付

学科は普通免許の場合は1時限だけ受けますが、技能教習はAT限定、限定なしの場合で異なります。

 第1段階第2段階合計
限定なし12時限18時限30時限
AT限定16時限18時限34時限

一発試験の自信がない人、路上練習の車両や指導員が手配できない人は教習所へ通うようにしましょう。また、19歳から21歳未満の人は受験資格特例講習へ通わなくてはならない点も忘れないことが大切です。

教習所がおすすめな人

上記の点を踏まえると、次のような人には教習所に通って免許を取ることがおすすめできます。

  • プロの指導員に一から教えてほしい人
  • 路上練習の環境が整えられない人
  • 慣れたコースで卒業検定を受けたい人
  • 土日しか検定を受けられない人

2.一発試験を受験する

運転免許試験場で一発試験を受け合格できれば、教習所に通った場合よりも安価かつスムーズに免許を取れます。しかし、難易度は高いことに注意しましょう。

免許の取得は、次の流れでおこないます。

  • 適性試験
  • 仮免許技能試験
  • 路上練習(3ヶ月以内に5日間/10時間)

上の条件を満たしたあとに、本試験を受けます。

  • 場内試験に合格
  • 路上試験に合格
  • 適性検査
  • 免許証交付
  • 取得時講習

試験前の路上練習をできるかどうかは、一発試験において重要なポイントとなっています。練習に使用する車両を借りなければならず、かつ大型免許取得から3年以上経過しているか、大型第二種免許を持っている指導者を同乗させなければいけないためです。

知り合いや家族に免許を持っている人が居たり、練習用の車両を貸してくれる人がいればこうした条件は満たせますが、そうでない限りはレンタル料を支払う必要があります。

加えて、19歳から大型免許を取りたい人は、どのみち教習所で受験資格特例講習を受ける必要があります。条件や環境を満たせる人でも教習所に通う必要があることには注意しましょう。

一発試験がおすすめな人

上記の点を踏まえると、次のような人に一発試験がおすすめできます。

  • 教習所に通う時間が取れない人
  • なるべく安価で大型免許を取得したい人
  • 大型車両や大型免許の指導条件を満たしている同乗者が確保できる人
  • 平日に検定が受けられる人

受験資格特例教習を受けなければならない人は教習所に通う必要があるため、普通の一発試験ほどスムーズに免許を取れません。

また、路上練習の車両や同乗してくれる指導者の手配ができる人は限られている上に、技能試験では慣れない試験コースを走行するため合格率も低くなります。

教習所であれば慣れたコースの卒業検定の通過で技能試験をパスできるため、一発試験のほうが難しいといえるでしょう。

大型免許の取得費用と補助金制度

大型免許の取得費用と補助金制度

教習所を使用する場合などには、やはり費用が気になります。比較的安いとされる一発試験も具体的にはどれほどの費用がかかるのでしょうか。

大型免許の取得費用についても把握しましょう。また、場合によっては補助金を利用してより安価に免許を取得できるため、あわせて解説していきます。

教習所・合宿免許・一発試験の取得費用

教習所に通学する場合の料金、合宿免許を利用する場合の料金、一発試験1回当たりの料金相場を比較すると次のとおりになります(普通免許保持者の場合)。

教習所通学合宿免許一発試験
約32万円32万円前後8,650円+22,000円(取得時講習費)

この額はあくまで目安であり、地域や教習所によって変動することに注意しましょう。

合宿免許には教習所通学よりも安い場合、高い場合がありますが、これは教習所の立地(観光地かどうかなど)や宿泊施設のサービスの質などによって変動します。

また、一発試験は不合格の場合に再受験費用がかかってしまいます。路上練習の車両レンタルや同乗者への依頼料がかかる場合はさらに費用がかさむため、安いからといって安易に一発試験を選ばないようにしましょう。

【2024年】大型免許の費用比較!合宿料金vs通学料金」では、合宿料金と通学料金を比較しています。大型免許の取得方法で押さえておくべき3つのポイントも解説しているので、ぜひ参考にしてください。

準中型・中型から大型免許を取得する際の費用

普通免許以外の免許から大型免許を取る場合の費用はどうなるのでしょうか。各免許ごとに教習所の費用をまとめると次のとおりになります。

  • 準中型免許5t限定(AT限定):30万円~40万円程度
  • 準中型免許5t限定(限定なし):25万円~35万円程度
  • 中型免許:20万円~25万円程度

普通免許から取得するときと同じように、教習所の料金は地域や各教習所の性質によって変化します。

なお、一発試験の費用は普通免許から取る場合と同じものとなっています。

大型免許取得で受けられる補助金制度

大型免許の取得時に使える給付金、助成金制度を2つ紹介します。

  • 教育訓練給付制度
  • 人材開発支援助成金

教育訓練給付制度

教育訓練給付制度は、働く人々の能力開発やキャリア形成を支援し、雇用の安定と就職の促進を図ることを目的とした給付制度です。大型免許を取得した場合は、教育訓練給付制度の一種である「特定一般教育訓練」の対象となります。

この条件を満たし、制度を利用できるかどうかはハローワークに教育訓練給付金支給要件照会票を提出することで確認できます。

※出典:教育訓練給付制度

人材開発支援助成金

人材開発支援助成金は、事業主などが、労働者の訓練中の経費や賃金の一部を国が助成する厚生労働省の制度です。

経費に対する助成は、原則として対象経費の45%となっています。自動車教習所などの受講料金の45%が支給されるため、会社に所属している人、所属する予定のある人は利用できるかどうか確かめてみましょう。

※出典:人材開発支援助成金

条件に応じて適切な方法で大型免許を取得しよう

条件に応じて適切な方法で大型免許を取得しよう

運送業界のドライバー不足を背景とした2022年の道路交通法の改正によって、19歳からでも大型免許を取得できるようになりました。免許の所持年数にも緩和が入っているため、全体的に免許を取りやすくなったと言えます。

ダンプカーや、トレーラーを運転できるドライバーの需要は高く、大型免許を持っていることは大きなメリットとなるでしょう。受験資格特別教習などのプロセスを踏む必要はありますが、他の免許と同じく教習所の利用や一発試験への合格で取得できます。

確実に技術を身に着けたい人は教習所、自分で路上練習などの準備ができる人は一発試験など、人それぞれの条件に応じた適切な方法で大型免許を取得し、仕事に役立てていきましょう。

合宿で自動車学校を探すなら『Do-Live』

全国約110校から合宿免許プランをご紹介しています。Do-Liveで自分にピッタリな自動車学校・教習所をみつけよう!

合宿免許ならDo-Live

アバター画像
ジップラス編集部 運転免許コンシェルジュ

運転免許

新着記事

トラクターの公道走行には大型特殊免許が必要?取得方法を解説

トラクターの公道走行には大型特殊免許が必要?取得方法を解説

大型特殊免許の取得条件とは?免許交付までの流れや取得費用も紹介

大型特殊免許の取得条件とは?免許交付までの流れや取得費用も紹介

大型二輪免許をいきなり取るのは難しい?取得条件の詳細を詳しく解説

大型二輪免許をいきなり取るのは難しい?取得条件の詳細を詳しく解説

友達にシェアする

お問い合わせ・お申し込みはこちらから

電話で相談・お申し込みの方 050-1752-8093

【電話受付】平日:9:30-18:30/土日祝:9:00-17:30

フォームで仮お申し込みの方 入校仮申し込み

【電話受付】平日:9:30-18:30/土日祝:9:00-17:30

Copyright© 合宿免許を探すなら【Do-Live】 , 2025 All Rights Reserved Powered by STINGER.