人気のこだわり条件で探す

学校を探す

宿舎を探す

運転免許コラム

運転免許や合宿免許に関する役に立つ事がたくさんまとめられているよ。

運転免許

中型バイク免許の取得方法とは?取得費用・期間・流れもわかりやすく解説

バイクの免許には原付免許や大型自動二輪免許など全部で7種類あり、各免許はバイクの総排気量によって区分されています。どれを取得するかで運転できるバイクが異なるため、自分が乗りたいバイクに対応した免許を選ぶことが大切です。

中型免許(普通自動二輪車免許)の取得方法は自動車教習所に通う他に、いくつかの選択肢があります。

本記事では、中型免許(普通自動二輪車免許)を取得する方法や取得費用、取得期間などを解説します。維持費用や二人乗りの可否などもあわせて解説するので、中型免許(普通自動二輪車免許)の取得を検討している人はぜひこのまま読み進めてみてください。

バイクにおける「中型免許」の定義

中型免許(普通自動二輪車免許)を取得するためには、一定の条件を満たす必要があります。また、取得する免許によっては運転ができない車種もあるため、乗りたいバイクがある場合は、事前に確認しておくようにしましょう。

正式名称は「普通自動二輪車免許」

300ccや400ccのバイクに乗れる免許は、「中型免許」や「中免」と呼ばれることがありますが、これらは正式名称ではありません。正式名称は、「普通自動二輪車免許」です。運転免許証には、「普自二」と略称で記載されます。

履歴書には、運転免許を正式名称で記載するのが一般的なマナーです。そのため、「普通自動二輪車免許 取得」と正式名称で記載するようにしましょう。なお、AT限定で免許を取得した場合は、正式名称の後に「(AT限定)」と記載する必要があります。

年齢条件は16歳から

バイクの免許は、種類によって取得できる年齢が異なります。

バイクの免許の種類 取得可能年齢
原付免許 16歳以上
小型限定普通二輪免許 16歳以上
AT小型限定普通二輪免許 16歳以上
普通自動二輪車免許 16歳以上
AT限定普通二輪免許 16歳以上
大型自動二輪車免許 18歳以上
AT限定大型二輪免許 18歳以上

普通自動二輪車免許の場合、16歳から取得可能です。高校生でも、16歳以上であれば問題ありません。自動車教習所の中には、16歳の誕生日の1週間程度前から入校できるところもあります。ただし、卒業検定時に誕生日を迎えている必要があります。

排気量400cc以下のバイクを運転できる

普通自動二輪車免許で運転できるのは、総排気量400cc以下のバイクです。この他には、下位免許である次のバイクの運転も可能です。

  • 原動機付自転車
  • 小型自動二輪車

近年では、大型バイクよりも価格がリーズナブルなビックスクーターが人気です。ビックスクーターは、普通自動二輪車のAT限定免許でも運転できます。日常的な交通手段としてだけでなく、荷物の運搬や長距離のツーリングなど、幅広いシーンで利用できる点が魅力です。

MTとAT限定がある

普通自動二輪免許には、MTとAT限定の2種類があります。MT限定の場合は、MTとATの両方のバイクの運転が可能です。一方でAT限定の場合は、MTのバイクの運転ができません。AT限定のバイクは、スクータータイプがほとんどです。

さまざまなタイプのバイクを楽しみたい人は、MTに対応した免許を取得するようにしましょう。ただし、MTは技能教習の時間が長いため、AT限定よりも費用が高い傾向にあります。取得費用の詳細は、「バイクの中型免許(普通自動二輪車免許)の取得費用と期間」で解説します。

バイクの中型免許(普通自動二輪車免許)を取得する3つの方法

普通自動二輪車免許には教習所に通う、合宿に参加する、一発試験を受けるといった3つの取得方法があります。それぞれ取得期間や教習を受ける場所などが異なるため、3つを比較し、自分に適した方法を選ぶようにしましょう。

教習所に通う

普通自動二輪車免許は、自動車教習所に通って取得する方法もあります。自動車教習所には、指定教習所と届出教習所の2種類があります。

指定教習所とは、公安委員会が指定する人的基準と物的基準、運転基準の3つの基準を全て満たした教習所です。仮免許学科試験や卒業検定は教習所で受けられ、本免での技能試験が免除されます。卒業後は、運転免許試験場で本免の学科試験と適性検査を受けます。

一方の届出教習所とは、公安委員会に届出ている教習所です。しかし、公安委員会が指定する基準を満たしているとは限りません。仮免許学科試験や技能試験に対応していないため、運転免許試験場で受ける必要があります。

合宿に参加する

学校や仕事などでまとまった休暇が取れるようであれば、合宿に参加して普通自動二輪車免許を取得するのも手段の一つです。合宿とは指定された宿泊施設に一定期間滞在し、学科教習や技能教習を集中的に受けられるプログラムです。

毎日連続して教習を受けられるため、スピーディーに卒業できます。また、普通免許の取得者は学科教習の時間が短縮されるため、より早い期間での卒業も可能です。ただし、すべての自動車教習所が合宿を用意しているとは限りません。

合宿に対応している教習所でも、一部の期間は実施していない、そもそも普通自動二輪車免許には対応していないといったケースもあるため、事前に確認が必要です。

一発試験を受ける

普通自動二輪車免許は、「一発試験」と呼ばれる方法で取得するのも選択肢の一つです。一発試験とは自動車教習所に通うことなく、運転免許試験場で直接学科試験と適性試験を受ける方法です。

教習所に通う場合と同様に、普通免許の所持者は学科試験が免除されます。一発試験の場合、合格後に道路交通法第108条の2第1項第4号~第8号で定められている取得時講習と応急救護講習を受ける必要があります。

講習の内容と時間は、次の通りです。

講習 内容 時間
取得時講習
  • 運転に係る危険の予測
  • 二人乗りに関する知識
  • その他安全な運転に必要な知識と技術
3時間
応急救護講習
  • 応急救護処置の基礎知識
  • 応急救護の実技(心肺蘇生法、止血法など)
3時間

普通免許以上の免許所持者は、応急救護講習が免除されます。

バイクの中型免許(普通自動二輪車免許)の取得費用と期間

普通自動二輪車免許の取得費用と取得期間は、どの方法を選ぶかで異なります。自動車教習所に通う場合は他の方法よりも取得費用が高く、取得期間も長くなります。取得費用を抑えつつより早い取得を望む場合は、一発試験を検討しましょう。

教習所で取得する場合

自動車教習所で普通自動二輪車免許を取得する場合の取得費用と取得期間は、次の通りです。

普通免許の有無 取得費用の相場 取得期間の目安
なし
  • AT:12万円~16万円程度
  • MT:13万円~16万円程度
12~20日程度
あり
  • AT:70,000円~10万円程度
  • MT:80,000円~10万円程度
10~15日程度

普通免許の所持者は一部の学科教習や技能教習の時間が免除されるため、不所持者よりも取得費用が安く、取得期間が短くなります。また、MTはATよりも技能教習の時間が長いため、数万円程度取得費用が高い傾向にあります。

合宿で取得する場合

合宿で普通自動二輪車免許を取得する場合の取得費用と取得期間は、次の通りです。

普通免許の有無 取得費用の相場 取得期間の目安
なし
  • AT:11万円~16万円程度
  • MT:11万円~16万円程度
  • AT:最短6日
  • MT:最短8日
あり
  • AT:10万円~13万円程度
  • MT:10万円~13万円程度
  • AT:最短6日
  • MT最短8日

合宿の取得費用には宿泊費用や食費なども含まれているため、自動車教習所に通う場合よりもやや高い傾向にあります。普通免許の有無に関わらず、ATとMTでは取得費用と取得期間がほとんど変わりません。

ただし、自動車教習所によって取得費用や取得期間が異なるため、事前に確認が必要です。

一発試験で取得する場合

一発試験で普通自動二輪車免許を取得する場合の取得費用は、次の通りです。

内訳 取得費用
試験手数料 2,600円
交付手数料 2,050円
試験車使用料 1,450円
取得時講習受講料 16,200円

一発試験は自動車教習所に通わないため、学科教習や技能教習の費用が不要です。そのため、取得費用は、試験当日に運転免許試験場で支払うものだけになります。一発試験は会場で技能試験を実施するため、試験車使用料が必要です。

また、一度で合格すれば、即日取得が可能です。万が一不合格になった場合には、その都度試験手数料と試験車使用料がかかります。

教習所でバイクの中型免許(普通自動二輪車免許)を取得するまでの流れ

警察庁の運転免許統計によると、指定自動車教習所で普通自動二輪車免許のプログラムを卒業した人の数は18万4,113人であることがわかっています。新規または併記で免許が交付された人の数は、18万6,911人でした。

この数値からは、多くの人が指定自動車教習所を卒業して普通自動二輪車免許を取得していることがわかります。

※出典元:警察庁交通局運転免許課「運転免許統計令和2年版」

そこでここからは、多くの人が利用する自動車教習所で普通自動二輪車免許を取得するまでの流れを解説します。

1.適性試験を受ける

自動車教習所に入校するためには、適性試験に合格する必要があります。適性試験の項目と条件は、次の通りです。

項目 条件
視力
  • 片眼0.3以上
  • 両眼0.7以上
聴力 10メートルの距離で90デシベルの警音器の音が聞きとれること
色彩識別 赤・青・黄の識別ができること
身体能力 運転に支障をおよぼさないこと

片眼の視力が0.3未満の場合は、他眼の視野が左右150度以上かつ両眼の視力が0.7以上で条件を満たすことが可能です。視力と聴力は、コンタクトレンズや補聴器などの矯正器具を使用しても構いません。この他には、日本語の読み書きに問題がないかを問われることもあります。

2.第一段階をクリアする

学科教習と技能教習は第一段階と第二段階に分かれており、各段階で学習する内容が異なります。第一段階の教習内容は、次の通りです。

  • 乗り降り
  • スタンドの立て方
  • エンジンをかけずにバイクを移動させる
  • エンジンの始動方法
  • 半クラッチ
  • 外周 など

第一段階では、乗り降りや半クラッチなどの基本的な運転操作を身につけます。時間は学科教習が10時間、技能教習が9時間です。

3.第二段階をクリアする

第二段階の教習内容は、次の通りです。

  • 八の字
  • 一本橋
  • スラローム
  • S字
  • 坂道発進
  • クランク
  • 急制動などの課題走行
  • シミュレーターによる危険予測
  • 応急救護 など

第二段階では、八の字やクランクなどの状況に応じた走行技能と判断を学習します。教習内容の中には、難易度が高いと言われている急制動も含まれています。急制動は直進コースを時速40キロメートルで走行し、急制動開始地点からブレーキをかけ、その先の停止限界位置でバイクを停止させる課題です。

第二段階では急制動のような難易度が高い課題も多いため、指導員のアドバイスを受けながら練習を重ねていきましょう。時間は学科教習が16時間、技能教習が10時間です。

4.技能卒業検定を受ける

各段階の学科教習と技能教習をクリアした後は、卒業検定を受けます。卒業検定は、これまでで身につけた内容を確認する検定です。検定に合格すると、自動車教習所から卒業証書が交付されます。

卒業証書は運転免許試験場の本免学科試験で必要になるため、紛失しないよう注意しましょう。教習所を卒業した後は、いよいよ本免学科試験です。住民票のある都道府県の運転免許試験場に行き、試験を受けましょう。試験に合格すると、普通自動二輪車の運転免許証が交付されます。

バイクの中型免許(普通自動二輪車免許)に関するよくある質問

最後に、普通自動二輪車免許に関するよくある質問を紹介します。免許取得後に役立つ質問と回答を紹介しているので、ぜひ参考にしてください。

中型バイクの維持費用は?

普通自動二輪車免許で運転できるバイクを購入すると、次のような維持費用が必要です。

項目 費用の目安
軽自動車税
  • 250cc以下:3,600円/年
  • 251cc以上:6,000円/年
自動車重量税
  • 250cc以下:4,900円(新車購入時)
  • 251cc以上:1,900円~2,500円/年
自賠責保険料
  • 250cc以下:12,200円(24ヶ月)
  • 251cc以上:11,520円(24ヶ月)
任意保険料 保険会社によって異なる
車検代 251cc以上:50,000円~90,000円程度(新車登録から3年、それ以降は2年に一度)
ガソリン代 走行距離や燃費性能などで異なる

自宅に駐輪場が確保できない場合は、毎月駐輪場代も必要です。

二人乗りはできる?

道路交通法では、総排気量が51cc以上のバイクは二人乗りが認められています。ただし、二輪免許の取得から1年以上経過している場合のみ可能です。また、高速道路を二人乗りで走行する場合は、次の要件を満たす必要があります。

  • 20歳以上であること
  • 二輪免許の取得から3年以上経過していること

走行する道路の種類に関わらず、二人乗りする場合は運転者と同乗者の両方にヘルメットの装着義務があります。

正しい取得方法を理解してバイクの免許取得にチャレンジしよう

普通自動二輪車免許は16歳以上であれば、高校生でも取得が可能です。免許の取得方法には自動車教習所に通う、合宿に参加する、一発試験を受けるといった3つの方法があります。

それぞれ取得費用や取得期間などが異なるため、自分に適した方法を選ぶことが大切です。自動車教習所と合宿は、どちらも同じカリキュラムに沿って進めていきます。取得費用には数万円程度の差がありますが、より早く取得したい場合は合宿を検討しましょう。

また、一発試験は技能教習を受けないまま技能試験を受けることになるため、操作に慣れていないと一発合格は難しい可能性があります。教習所の中には貸コースを利用できるところもあるため、一発試験を受ける場合は事前に練習しておくと安心です。

アバター画像
ジップラス編集部 運転免許コンシェルジュ

運転免許

新着記事

【2022年法改正】大型免許の取得条件の年齢が引き下げ|詳細から費用まで紹介画像

【2022年法改正】大型免許の取得条件の年齢が引き下げ|詳細から費用まで紹介

普通二輪免許 二人乗り

普通二輪免許で二人乗りをするには?条件や制限などを徹底解説

原付免許の取り方とは?取得費用や試験の流れについても解説

原付免許の取り方とは?取得費用や試験の流れについても解説

友達にシェアする

お問い合わせ・お申し込みはこちらから

電話で相談・お申し込みの方 050-1752-8093

【電話受付】平日:9:30-18:30/土日祝:9:00-17:30

フォームで仮お申し込みの方 入校仮申し込み

【電話受付】平日:9:30-18:30/土日祝:9:00-17:30

Copyright© 合宿免許を探すなら【Do-Live】 , 2024 All Rights Reserved Powered by STINGER.