人気のこだわり条件で探す

学校を探す

宿舎を探す

運転免許コラム

運転免許や合宿免許に関する役に立つ事がたくさんまとめられているよ。

学科試験/対策

免許取得のために突破しないといけない学科試験の合格点数は?

学科試験対策の決定版 元気トーーク!

学科試験の合格は90点以上!そのほか採点方式も解説!

運転免許を取得するためには、本来学科試験のほかに実技試験に合格する必要があります。ただし、指定自動車教習所を卒業した場合は、実技試験が免除されます。一般社団法人全日本指定自動車教習所協会連合会によると、新規免許取得者の約97%が指定自動車教習所の卒業者であることがわかっています。

指定自動車教習所を卒業しているなら、学科試験の合格に向けて集中できます。自分が卒業した場所が指定自動車教習所かどうかは、一般社団法人全日本指定自動車教習所協会連合会の公式ホームページで確認可能です。

※出典元:一般社団法人全日本指定自動車教習所協会連合会

ここでは本免学科試験の点数はどのような仕組みで採点されるのか、何点以上取れば合格なのかを解説します。

学科試験の合格は90点以上!

本免学科試験は100点を満点とする採点方式で、90点以上で合格になります。警察庁交通局運転免許課の「運転免許統計 令和2年版」によると、過去5年間の合格率は76.0%であることがわかっています。

年別 受検者数 合格者数 合格率
平成28年 268万8,903人 203万3,657人 75.6%
平成29年 265万4,286人 200万8,301人 75.7%
平成30年 260万6,179人 197万7,902人 75.9%
令和元年 260万9,625人 195万9,218人 75.1%
令和2年 263万1,408人 204万4,994人 77.7%

※出典元:警察庁交通局運転免許課「運転免許統計 令和2年版」

90点以上で合格している人は多いため、決して難易度が高い試験ではないことがわかります。その一方で、毎年30%程度の人は不合格になっているのが現状です。不合格になっても、仮免許を取得して6ヵ月以内なら何度でも受験できます。

本免学科試験を受験するためには、試験手数料1,750円の支払いが必要です。受験の度に手数料が発生してしまうので、一発合格を目指しましょう。

技能試験は減点方式

指定自動車教習所を卒業していない場合、学科試験のほかに技能試験の受験が必要です。

技能試験は、学科試験と異なり減点方式です。配点の詳細は公表されていませんが、試験終了時に70点以上残っていれば合格になります。

途中で70点を下回ると、その時点で試験が終了してしまいます。技能試験でのおもな内容と減点は、次の通りです。

内容 減点
安全措置
  • ドアを閉めないで走行
  • ルームミラーを合わせず発進
  • ギアを入れたままクラッチを踏まずにエンジンをかけた
  • ブレーキまたはパーキングブレーキをかけずにエンジン始動(AT限定)
  • シートベルトを着用せずに発進 など
5~10点
運転姿勢
  • ハンドルに正対していない
  • シートの調整をせずに不自然
  • 直進中にハンドルの下側だけまたは片手でハンドルを保持
  • カーブ中に両腕を交差したままハンドルを保持
  • ハンドル操作のたびに上体がかなり傾く など
5点
アクセル
  • 急発進
  • 3,000回転以上の空ぶかし
  • ノッキング
5点
エンスト エンスト 10点
逆走
  • 停止してから0.3m以上0.5m未満後ろに進む
  • 停止してから0.5m以上1m未満後ろに進む
  • 停止してから1m以上後ろに進む
  • 10~20点
  • 中止
発進手間どり
  • 発進できる状態なのに発進しない
  • 前車が発進した後、15m以上離れたのにまだ発進しない
  • エンストして5秒以内にエンジンを再始動させない
10点
発進不能
  • 5mの間にエンストを4回
  • 信号が青なのにエンスト等で青の間に発進できない
  • 優先車や信号の判断不良により周囲に迷惑をかける
  • 技量不足によって1分以上発進できない
中止
速度維持 加速不良と通常出し得る速度を維持しない 10点
合図不履行
  • 発進する際に合図を出さない
  • 合図を出さない
  • 右左折時に合図を出さない
  • 環状交差点での合図不履行
5点
安全不確認 路端から発進する直前に全方向を確認しない 10点
惰力走行
  • エンジンブレーキを使用しない
  • 下り坂でクラッチを踏んだまま走行
5点
制動操作不良
  • 危険が予測される状況でブレーキに足をのせない
  • 停止中にブレーキが緩んでクリープ現象で0.3m以上進んだ
5~10点
速度速過
  • 安全速度よりも5km/h未満速い
  • 安全速度よりも5km/h速い
10~20点
暴走 ブレーキやハンドルのコントロールを失って危険な状態 中止
切り返し 切り返しをする必要のない状況で切り返す 10点
急ハンドル 走行中に急激なハンドル操作をする 10点
ふらつき
  • ハンドル操作不良で正常な走行位置から左右に車幅の2分の1未満の幅でS字状になった
  • ハンドル操作不良で走行一から左右に車幅の2分の1以上の幅でS字状になった
10点または中止
通過不良 S字・クランク・方向変換・縦列駐車で切り返しを4回行った 中止
停止位置不適 停止線から2m以上手前で停止 5点
巻き込み防止措置不適 左折時にバイクや自転車が直前や横にいた時に先行させない 10点
側方間隔不保持 動く可能性のある障害物から1m以上離れないで通過した 20点
脱輪
  • 車輪が縁石などに接触
  • 車輪が縁石などに乗り上げて1.5m以上走行
10点または中止
接触 障害物等に車体が強く接触 中止
路側帯進入 0.75m以下の幅の路側帯に車体が入るまたは入ろうとした 20点
進行帯違反 右折や追い越し、障害物を避ける以外で右側の斜線を500メートル以上走行 10点
追いつかれ義務違反 追い越される際に試験車両が加速した 10点
バス等優先通行帯違反 路線バス優先通行帯から出られないのに走行または使用した 10点
軌道敷内違反 軌道敷内を走行 10点
右側通行 反対車線にはみ出して走行 中止
安全地帯等進入 安全地帯や立ち入り禁止部分に立ち入るまたは立ち入ろうとした 中止
進路変更違反 交差点の左折時に左側に寄せない 10点
進路変更禁止違反 みだりに進路を変えた 20点
後車妨害 進路変更の際に後続車に影響を与える 中止
右左折方法違反 左折時に左後輪が道路の角から1m以上離れた 5点
安全進行違反 交差点を直進する際に状況に応じて安全な速度で進行しない 10点
課題不履行 指定した場所に停車しない 10点
徐行違反 安全地帯に停車中の路面電車の左側を通過 20点
進行方向別通行区分違反 右折・左折・直進のレーンが分かれているにも関わらず、その方向別に従わなかった 20点
交差点等進入禁止違反 渋滞している交差点内で停止する 20点
信号無視 赤色の信号で停止位置を超える 中止
優先判断不良 進路妨害ほどではないが、優先車に対して減速させた 20点
進行妨害 優先すべき車に対して進行妨害 中止
指定場所一時不停止 一時停止場所で停止しなかった 中止
泥はね運転 水たまりで泥水等をはねて他人に迷惑を及ぼした 10点
横断者保護違反 横断歩道を渡ろうとしている人がいるかいないのか明らかでないにも関わらず、停止線の直前で停止できるような速度にしない 20点
歩行者保護不停止等 歩道を横切る際に一時停止しない 中止
安全間隔不保持 歩行者や自転車が自動車に気がついている時は1m以上、気がついていない時は1.5m以上の間隔を保たずに通過しようとした 中止
踏切内変速 踏切通過中にギアチェンジ 5点
駐車措置違反 自動車から降りる時にパーキングブレーキをかけないまたはエンジンを止めない 10点
警音器使用制限違反等 みだりにクラクションを鳴らした 10点
急ブレーキ禁止違反 後続車に追突されることになるような減速または停止をしたなど 10点
車間距離不保持 車間を詰め過ぎる 10点
駐停車方法違反 駐停車する際に道路の左側端からタイヤが0.3m以上離れている 10点
緊急車妨害 緊急自動車が近づいてきた時に交差点を避けて左側に寄せて停止しない 20点
合図車妨害 右左折レーンに入るために進路変更をしようとしている自動車に対して譲らない 20点
速度超過 決められた最高速度を超えた 20点
踏切不停止 踏切手前で一時停止せずに通過しようとした 中止
追い越し違反 追い越す際にひとつ右の車線以外で追い越しした 中止
割り込み 停止または徐行の自動車の前に割り込む 中止
安全運転義務違反 安全に運転できておらず試験官が補助ブレーキを使用または注意された 中止
安全運転意識 ほかの交通に迷惑を与えるまたは危険を及ぼした 10点
駐停車異変 駐停車禁止区間での駐停車 20点
駐車違反 週車禁止区間での駐車 10点
通行禁止違反等 通行禁止されている道路を通行した 中止

減点は5~20点ですが、状況によっては減点だけに留まらず試験が中止になることもあるので注意が必要です。また、0.4Gを超える急発進や3,000回転以上の空ぶかしなど、1回目は減点されない項目もあります。ただし、2回目には1回目の分も合わせて減点されます。

学科試験の点数の仕組み

学科試験では二者択一式の筆記問題が90問、イラスト形式の問題が5問出題されます。配点は筆記問題が1問1点、イラスト問題が1問2点です。ただし、イラスト問題は1問につき3つの解答が用意されており、すべて正解しないと2点を取れません。

筆記問題の出題基準は、次の通りです。

項目 内容
歩行者と運転者に共通の心得
  • 基本的な心構え
  • 信号・標識・標示に従うこと
  • 警察官などの指示に従うこと
  • 道路でしてはいけないこと など
自動車を運転する前の心得
  • 運転に当たっての注意
  • 運転免許の仕組み
  • 自動車の点検
  • 乗車と積載
  • 安全運転に必要な知識 など
自動車の運転の方法
  • 安全な発進
  • 自動車の通行するところ
  • 歩行者の保護など
  • 進路変更など
  • 追い越しなど
  • 交差点の通り方
  • 駐車と停車
  • オートマチック車などの運転
危険な場所などでの運転
  • 踏切
  • 坂道・カーブ
  • 夜間
  • 悪天候など
  • 緊急時の措置
高速道路での走行
  • 高速道路に入る前の心得
  • 走行上の注意
二輪車の運転の方法
  • 二輪車の運転者の心得
  • 正しい乗り方
  • 安全な運転の方法
  • ブレーキの掛け方
  • オートマチック二輪車の運転
  • その他注意しなければならないこと
交通事故・故障・災害などの時
  • 交通事故の時
  • 故障などの時
  • 災害などの時
自動車所有者・使用者・安全運転管理者・自動車運転代行業者などの心得 自動車所有者などの義務

※出典元:警察庁交通局運転免許課「学科試験の出題形式、出題範囲及び出題基準等について(通達)」

イラスト問題は、おもに危険予測に関わる内容が出題されます。

本免学科試験の問題例と対策

学科試験に一発合格するためには、しっかりと事前対策しておくことが大切です。実際に出題される問題には「ひっかけ問題」もあるため、時間内に読み解けるように準備しておきましょう。

ここからは、学科試験で過去に出題された問題と試験を受ける前にしておきたい対策などを解説します。

実際に出題された問題例

過去に出題された問題と解答は、次の通りです。

問題 解答
普通自動車免許で11人乗りの自動車を運転することができる。 ×
自動車を後退させる時には運転手のシートベルト着用が免除される。
前の車が普通自動車を追い越そうとしている時にその車を追い越すと二重追い越しになる。
免許を自宅に置いたまま運転すると無免許運転になる。 ×
踏切内での車の故障を列車の運転手に知らせる時には踏切支障報知装置で知らせ、発煙筒は火災防止のため使用してはいけない。 ×

それでは、各問題を解説します。普通自動車免許では、11人乗りの自動車を運転できません。運転できるのは乗車定員11人未満、車両総重量3.5トン未満、最大積載量2トン未満の普通自動車です。

2008年6月の道路交通法改正により、運転席や助手席に加えて後部座席を含む全座席でのシートベルト着用が義務づけられました。しかし、後退時は後方確認が必要になるため、シートベルト着用が免除されています。

前の車が普通自動車を追い越そうとしている時に、その車を追い越すと二重追い越しになります。ただし、前の車が軽自動車や原動機付自転車の場合は二重追い越しにはなりません。

免許を自宅に置いたまま運転した場合、「無免許運転」ではなく「免許不携帯」になります。免許を不携帯のまま運転すると3,000円の反則金が課せられるため、常に携帯するように注意しましょう。

踏切内で車が故障した場合は、踏切支障報知装置で知らせる必要があります。踏切支障報知装置が設置されていない踏切では、代わりに発煙筒で知らせます。

試験対策のポイント

ここからは、学科試験対策のポイントを解説します。

間違いやすい問題を把握しておく

学科試験は、50分以内に筆記問題90問とイラスト問題5問を解く必要があります。平均すると、1問にかけられる時間は1分以内。スピード感をもって取り組まなければなりません。問題の中には、いわゆるひっかけ問題も含まれています。

急いで解くと間違える可能性もあるため、出題傾向やひっかけ問題は過去問を活用して把握しておきましょう。間違えやすいひっかけ問題例と解答は、次の通りです。

問題 解答
黄色灯火の点滅の場合、歩行者や車や路面電車はほかの交通に注意して徐行して進むことができる。 ×
車は勾配の急な上り坂・上り坂の頂上付近・勾配の急な下り坂で追い越しが禁止されている。 ×
「追い越し禁止」の表示がある標識がある道路では、右側部分をはみ出して追い越ししてはいけないが、はみ出さなければ追い越しても良い。 ×
上り坂の頂上付近は徐行しなければならないが、勾配が急な上り坂は徐行しなくて良い。
対面する信号が黄色灯火の時、直進・右折・左折ができる。 ×

信号の黄色灯火の点滅は、ほかの交通に注意して進むことができるという意味があるため、徐行義務はありません。

勾配の急な上り坂は追い越しが禁止されていないため、安全を確認しながら追い越すことが可能です。

「追い越し禁止」の表示がある標識がある道路では、すべての追い越しが禁止されています。一方で「追い越し禁止」の表示がない標識では、右側部分にはみ出ださなければ追い越しできます。

勾配の急な上り坂では、徐行が義務づけられていません。そのため、周囲の安全を確認しながら走行できます。指定された交差点の場合、原動機付自転車は二段階右折が必要です。ただし、二段階右折禁止の標識がある交差点では、通常通りの右折になります。

教習所の問題を何度も解いて覚える

学科試験に一発合格するためには、教習所から提供される問題を何度も解いて覚えるのも手段のひとつです。教習所では仮免や本免の合格率を毎月把握しているため、最新の出題傾向を把握しています。

オリジナルの問題を作成している教習所も多いため、試験対策として活用しましょう。また、教習所の中には、生徒が自由に問題を解く練習ができるブースを用意しているところもあります。

また、学科試験対策用のオンライン教材を活用するというのも効率的な方法。たとえばこちらの教材は、学科試験の応用問題やひっかけ問題を動画で学習することができます。スマホやタブレットで学習できるため、忙しい人でも隙間時間を使って効率よく学科試験対策をすることが可能です。

学科試験対策の決定版 元気トーーク!

https://ziplus.jp/lp/movie/

学科試験の直前対策については、こちらの記事でも詳しく紹介しています。

教習所の学科問題のコツと直前対策は|すぐスコアアップする16項目

教習所での学科教習の受け方のコツはこちらの記事で紹介しているので、気になる人はぜひチェックしてみてください。

これだけ!教習所で学科教習を受ける前に知っておきたい4つのこと

試験を受ける際の注意事項

学科試験は、都道府県にある運転免許センターで実施されます。受付時間は8時30分~9時頃のケースが多いですが、混雑状況によっては早期に受付を終了することもあるので注意が必要です。

念のため、当日は時間に余裕をもって会場に行くようにしましょう。また、写真を持参しない場合は、合格後に会場で撮影します。免許が交付されると3年間は写真を変えられないため、身だしなみを整えておきましょう。

一発合格するためには事前対策が重要

学科試験の合格基準は、100点満点中90点以上。問題数も多く時間も限られるため、1問1問をスピード感をもって丁寧に解くことが大切です。不合格になると時間やお金もかかるため、事前対策をしっかりとして本番に備えましょう。

インターネット上には、学科試験の練習問題が数多く掲載されています。解説が記載されているものも多いため、試験対策の一環として利用してみてはいかがでしょうか。

アバター画像
ジップラス編集部 運転免許コンシェルジュ

学科試験/対策

新着記事

【2022年法改正】大型免許の取得条件の年齢が引き下げ|詳細から費用まで紹介画像

【2022年法改正】大型免許の取得条件の年齢が引き下げ|詳細から費用まで紹介

普通二輪免許 二人乗り

普通二輪免許で二人乗りをするには?条件や制限などを徹底解説

原付免許の取り方とは?取得費用や試験の流れについても解説

原付免許の取り方とは?取得費用や試験の流れについても解説

友達にシェアする

お問い合わせ・お申し込みはこちらから

電話で相談・お申し込みの方 050-1752-8093

【電話受付】平日:9:30-18:30/土日祝:9:00-17:30

フォームで仮お申し込みの方 入校仮申し込み

【電話受付】平日:9:30-18:30/土日祝:9:00-17:30

Copyright© 合宿免許を探すなら【Do-Live】 , 2024 All Rights Reserved Powered by STINGER.