会社から“準中型免許”を取得するよう指示があり、準中型免許?、何それ?、初めて聞く免許の名前。普通免許ではなく!????
何が何だか分からず悩んでいませんか?この記事では、準中型免許とは?を誰でも簡単に分かるように図表を用いて解説しています。正しく理解する事で、就職にも、スキルアップにも有効なプロドライバー免許として役立つ事は間違いありません。
更にここでは、準中型免許を取得する方法を”通学”vs”合宿”で徹底分析しました。安くて早くて確実な取得方法を具体的にお伝えします。読み終えて頂ければ、もう準中型免許で悩むことはありません。(2023年 2月22日現在)
準中型免許のおすすめ取得は”合宿”
ここでは、具体的に準中型免許を取得する上で、また教習所を選ぶ上で通いながら取得する”通学”と宿泊が伴う”合宿”を徹底比較いたします。
1.こんなに違う取得期間(通学期間vs合宿期間)
所持免許 | 技能時間 | 学科時間 | 取得期間 通学 |
取得期間 合宿 |
おすすめ |
免許なし | 41時間 | 27時間 | 2ヶ月〜3ヶ月 | 18日〜 | 合宿 |
普通免許 | 13時間 | 1時間 | 約14日 | 4日〜 | 合宿 |
限定解除 準中型免許(5t限定) |
4時間 | なし | 約4日 | 3日〜 | 通学 |
前提として
・通学のメリット:自分の都合に合わせて、教習を予約し進めていきます。
・通学のデメリット:教習所が混雑している場合、予約が取りづらく、教習の進度が遅くなる事があります。
・合宿のメリットは毎日教習を進めていくので、スピードでは通学より断然早いですね。
・合宿のデメリットはこの合宿期間中は教習に専念する為、他の予定を入れれません。
2.準中型免許の取得は“合宿”が圧倒的に早い!
準中型免許の取得は“合宿免許”で取得する方が圧倒的に早く卒業が可能です。
“免許なし”の方が準中型免許を取得する場合は教習時間が68時間と大変多いため、断然合宿がオススメとなります。一般的に多くの教習所では、この準中型車両の保有台数が1台〜2台であるため、通学の場合は予約が混み合い、その分取得期間も伸びてしまいます。合宿では技能教習の予約は全て卒業まで予約された状態で入校するので、最短日数での取得が可能となります。
普通免許をお持ちの方が、準中型免許を取得する場合でも、通学と比べてると、約半分の期間で取得可能です。どうしても早く取りたい場合、いつまでに取らなければならない場合では、合宿をオススメします。
準中型免許(5トン限定)をお持ちの方が、準中型免許を取得する場合、こちらは通学をオススメします。技能教習はわずか4時間、また学科教習はないので、早ければ3日あれば卒業も可能です。
入校〜卒業〜免許取得までの流れ
教習所に入学してから、卒業、そして免許取得までの流れについてSTEP1からSTEP14までの流れが下図となります。
STEP3の教習が開始されてから教習期限は9ヶ月間となります。
実際に、準中型車両だけで教習をするのではなく、1段階の場内練習では、14時限は普通車の車両で教習し、4時限は準中型の車両で教習します。2段階の路上練習では、13時限は普通車の車両で教習し、10時限は準中型の車両で教習します。修了検定、卒業検定の検定車両は準中型車両を用います。
準中型免許は合宿が安い!!
1.準中型免許の取得は”合宿”が圧倒的に安い!
準中型免許の取得は“合宿免許”で取得する方が安いことがいえます。
“免許なし”から準中型免許を合宿で取得する場合は通学と比べ、 5万円ほど差がつくこともあり、費用の面でも断然合宿がオススメです。
また、合宿料金は卒業まで追加料金のかからない保証がついている事が一般的です。延泊時の宿泊代、食事代の追加費用も原則かかりません。また、合宿教習所までの交通費も含まれています。
普通免許をお持ちの方が、準中型免許を取得する場合や、限定解除では費用の面では通学と大差はありません。
2.こんなに違う教習料金(通学料金vs合宿料金)
ここでは、日本10大都市(札幌、仙台、東京、横浜、名古屋、京都、神戸、大阪、広島、福岡)の通学での準中型免許を取得するまでの教習料金を調べました。※仮免費用(2,850円)は除く(2023年2月22日現在)
エリア | 教習所名 | 免許なし | 普通MT |
札幌 | 中央バス自動車学校 | 439,780円 | 159,170円 |
仙台 | 仙台北自動車学校 | 385,160円 | 151,390円 |
東京 | 東急自動車学校 | 391,100円 | 190,600円 |
横浜 | 南横浜自動車学校 | 448,140円 | 191,620円 |
名古屋 | 名鉄自動車学校 | 424,590円 | 175,770円 |
京都 | デルタ自動車四条教習所 | 441,200円 | 181,550円 |
神戸 | 神戸西インター自動車学校 | 360,800円 | 170,500円 |
大阪 | 阪和鳳自動車学校 | 401,160円 | 173,240円 |
広島 | 沼田自動車学校 | 376,200円 | 159,500円 |
福岡 | 南福岡自動車学校 | 377,600円 | 146,300円 |
通学の平均販売額は
全国平均 | 免許なし | 普通免許MT | |
404,573円 | 156,769円 |
続いて、合宿で準中型免許を取得した場合の料金
エリア | 教習所名 | 免許なし | 普通免許MT |
山形県 | マツキドライビングスクール | 385,990円 | 150,700円 |
栃木県 | 小金井自動車学校 | 385,000円 | 150,700円 |
長野県 | 塩尻自動車学校 | 385,000円 | 161,150円 |
滋賀県 | 膳所自動車教習所 | 404,800円 | 163,900円 |
岡山県 | 勝英自動車学校 | 385,000円 | 137,500円 |
図解 準中型免許を徹底解説!
1.運転経験必要なし!18歳から取得できるプロドライバー資格
準中型免許とは「普通免許と中型免許の間にできた全く新しい運転免許」です。わかりやすくいうと、運転経験がない18歳からでも取得できる「プロドライバー資格」といえます。
2017年3月の改正道路交通法までは、以下の通りプロドライバー資格の中型免許は運転経験が2年以上、20歳〜の取得条件でした。
しかし、2017年3月の改正道路交通法から、運転経験が全くなくても、18歳から準中型免許を取得できるようになりました。
運送業界等では、18歳から貨物トラックのドライバーを採用出来る事から大きな期待をしています。
それでは、まずは準中型免許について、意味や内容を詳しく説明します。
最新の道路交通法では、以下の通り、第一種免許は6種類に分類されます。
4つの免許(1.3.5.6.)と道交法改正の前と後で生じた誤差で生まれた2つの限定免許(2.4.)となります。
- 普通免許
- 準中型免許(5t限定)・・・※1
- 準中型免許
- 中型免許(8t限定)・・・※2
- 中型免許
- 大型免許 の6区分が存在しています。
※1は2007年6月から2017年3月までに普通免許を取得した方は現在、準中型免許(5t限定)に自動移行しています。
※2は2007年6月より前に普通免許を取得した方は現在、中型免許(8t限定)に自動移行しています。
2007年に“中型免許”が新しく創設され、それに次いて、2017年に準中型免許が新しく創設されたました。
つまり、ここ約10年の間に2回、新たな免許が誕生した事が、現行の免許制度の理解をとても複雑にしています。
2.準中型免許の取得 全3パターン
準中型免許を取るには、以下3パターンのいずれかの方法となります。
1.現在、免許をお持ちでない方が、初めて免許を取得する場合
- 指定自動車教習所を卒業(技能教習41時限、学科教習27時限)
- 運転免許センターで学科試験及び適性試験(視力検査等)に合格し、準中型免許をGET!
2.普通免許を取得している場合(2017年3月12日以降に普通免許を取得の場合)
現行制度では、取得時は普通免許でも免許更新時に「準中型免許(5t限定)」になっています。
- 指定自動車教習所を卒業(技能教習13時限、学科教習1時限)
- 運転免許センターで学科試験及び適性試験(視力検査等)に合格し、準中型免許をGET!
3.限定解除 準中型5t限定MTを取得している場合(2007年6月2日以降に普通免許を取得の場合)
現行制度では、自動的に「準中型免許5トン限定」になっています。この5トン限定を解除すれば、準中型免許になります。これを限定解除といいます。
- 指定自動車教習を卒業(技能教習4時限)※普通車免許AT限定の方は別途AT限定解除が必要です。
- 運転免許センターで適正試験に合格後、免許証交付
免許取得には上記の3パターンがあり、それぞれ費用、期間も大きく異なるので、注意が必要です。
続いて準中型免許、準中型免許(5t限定)で乗れる車種、大きさ、重さについて説明します。
3.準中型免許で乗れる車の大きさ、重さとは?
準中型免許では、最大積載量が4.5t未満、車両総重量が7.5t未満、乗車定員10人以下の車を乗ることができます。
準中型免許(5t限定)では、最大積載量が 3t未満、車両総重量が5t未満、乗車定員10人以下の車を乗ることができます。
一般的に馴染まない表現ですので、イメージが付きづらいですね。準中型免許は俗に言う2トントラックがまさにに適合するサイズです。2トントラックとは、2トントラックとは、車両総重量5トン未満、最大積載量2トン〜2.9トンの小型トラックの事です。
準中型免許で運転できる車両は最大積載量4.5t未満/車両総重量7.5t未満のため基本的にはどちらも運転が可能です。
準中型免許で乗れる車種は
いすゞ:エルフ
三菱ふそう:キャンター
日野:デュトロ
日野:アトラス が挙げられます。
トン・トン・トン・トン、日野の2トン(HINOのCM)(http://www.hino.co.jp/)
このCMで出てくる車は準中型免許に適合した車両です。
まとめ
・準中型免許の取得期間、費用の面では軍配は合宿がオススメです。
・運転経験必要なし!18歳から取得できるプロドライバー資格
・産業界も大注目!ドライバー不足の解消を目論むもまだまだ続く売り手市場
いかがでしたか?これから準中型免許の取得を検討される方に少しでも有益な情報となれば幸いです。