【2023年】中型免許の費用比較!主要都市別”通学”vs“合宿”教習所

通学VS合宿

中型免許を取得しようと検討するも、コストを抑え、早く取得するにはどのような方法があるか悩んでいませんか?

ここでは中型免許について少しでも安く、スムーズに早く、そして確実に取得する方法を伝授いたします。なぜなら、それほど取得方法によって、費用、期間が大きく異なるからです。

この記事では、中型免許の取得方法で押さえておくべき3つのポイントともに、具体的な選定方法をステップでお伝えします。後半では、日本10大都市(札幌、仙台、東京、横浜、名古屋、京都、神戸、大阪、広島、福岡)の通学料金と7方面(北海道、東北、関東、東海、関西、中国・四国、九州)のオススメ合宿校の費用を徹底比較しています。

読み終えて頂ければ、中型免許で悩むことはありません。一生に一度の免許取得、後悔のない方法が見つかると良いですね。(2023年2月26日現在)

激安キャンペーン実施中


【1】中型免許の費用は?

中型免許の全国費用相場は? 通学の場合

中型免許 通学料金相場
所持免許 料金(税込)
普通自動車 207,190円
準中型5t限定MT 174,269円
準中型免許 155,246円
限定解除 97,891円

上記料金は全国10大都市の準中型免許取り扱い教習所、10校から取得費用を調査し、平均した通学の教習料金となります。
仮免申請交付手数料2,850円(非課税)は含んでおりません。(2023年2月26日現在)

中型免許の全国費用相場は? 合宿の場合

中型免許 合宿料金相場
所持免許 料金(税込)
普通自動車 186,245円
準中型5t限定MT 167,891円
準中型免許 158,766円
限定解除 96,360円

上記料金は、北海道、東北、関東、東海、関西、中国・四国、九州の7エリアからオススメの合宿免許、準中型免許取り扱いの教習所、6校から取得費用で調査し、平均した合宿の教習料金となります。

※上記料金は宿泊費用、食事費用(3食)、交通費(一部)、卒業まで追加費用のかからない保証も付いたプランを抽出しております。仮免申請交付手数料2,850円(非課税)は含んでおりません。(2023年2月26日現在)

 

中型免許を取得する際の選び方

中型免許を取得する際の選び方は

①とにかく費用を抑える
②費用より取得期間、“早く”を優先
③地域ごとの費用相場と取得期間について がポイントです。

まずは①とにかく費用を抑えるに焦点をあててみていきます。
中型免許の取得では、費用の全てを自己負担ではなく、一部費用を国が補助する制度があります。
この補助金制度を有効に活用すれば、メリットの多い制度です。


【2】補助金活用で格安、中型免許

個人の方は教育訓練給金を利用で最大10万円安く!

(1)教育訓練給付金とは?

厚生労働大臣に指定された教習プランを受講すると、支払った費用の一部を雇用保険から受給することができます。このプランは雇用保険の被保険者期間が3年以上ある人が対象ですが、初めて受給する人は通算1年以上あれば受講可能です。

「免許は取りたいけど、費用が高いな・・・」そのような方にはピッタリの制度です!
この制度は通学プランでも合宿でも利用いただけます。

(2)給付額はどの程度?

厚生労働大臣の指定する一般教育訓練を受講し修了した場合、自動車教習所に支払った費用の20%(年間上限10万円)を受給できます。
※同時に複数の教育訓練講座について申請は行えませんが、同時教習プラン(例:中型免許+大型特殊免許+けん引免許)の場合は申込が可能です。

(3)給付対象者かはこちらでチェック!

給付対象者かはこちらでチェック

(4)注意点

雇用保険の被保険者は、会社などに雇用される労働者で、雇用保険に加入している人です。個人事業主や公務員などは教育訓練給付金の給付対象になりません。
中型免許は仕事に必要な資格である事、またキャリアアップにも繋がる資格であることから、このような助成制度が設けられております。

法人の方はキャリア形成促進助成金を利用で最大16万円安く!

(1)キャリア形成促進助成金とは?

運送会社等が、普通車免許を所持している社員に対して、中型自動車免許を取得させる場合に、自動車教習所の教習費用と教習期間中の賃金の一部が助成される助成制度です。

(2)助成金額

助成金は、教習所において教習を受講するために要した経費についてと教習所で教習を受けた時間に支払った賃金、それぞれが助成されます。

中型免許の取得には、所持免許によっても異なりますが、自動車教習所において約20時間程度の講習を受けることが必要とされます。

助成金を正しく活用すれば、中小企業の場合、概算で教習費用として15万円、1人当たり賃金助成として1万6千円、合わせて16万円程度の助成金を受給することができます。

1点注意なのが、この助成金は、1つの訓練につき20時間以上が条件であるため、例えば限定解除のような教習が20時間に満たない場合には、自社内または外部機関において実施する、職務に関連する講習等を付加する必要があります。 ちなみに技能教習、学科教習は1コマが50分です。

助成事項 支給基準(中小企業)
賃金助成 1人1時間当たり800円
経費助成 訓練に要した経費の2分の1
1人当たり上限金額20〜100時間未満… 15万円
備考 原則として、計画された訓練時間数に対して、実際の訓練時間数が8割に満たない場合には助成対象となりません。
所持免許 技能時限数 学科時限数 対象有無
普通自動車 15 1 講習等の付加が必要
(16時限×50分/60分=13.3時間
準中型5t限定MT 11 1 講習等の付加が必要
(12時限×50分/60分=10時間
準中型免許 9 0 講習等の付加が必要
(14時限×50分/60分= 7.5時間

※教習は1時限が50分教習の為、上記の通り、時間換算が必要です。
※中型免許の取得時間だけでは20時間ありませんので、フォークリフトや玉掛け技能、安全運転教育講習等を加え、20時間を満たす必要があります。また、この制度は社員の職業能力開発を目的としている為、年間計画書の提出が必要です。

(3)受給の流れ

助成金の受給までの流れがポイントです。事前に周到な準備が必要です。それほど難しい資料ではありませんが、こちらトラック協会の資料が詳細に記載されています。(詳細はこちら

  1. 職業能力開発推進者の選定
  2. 事業内職業能力開発計画の作成
  3. 年間職業能力開発計画の作成
  4. キャリア形成促進助成金訓練実施計画届の提出
  5. 訓練の実施
  6. キャリア形成促進助成金申請書の提出
  7. 助成金の受給

続いて、②費用より取得期間、“早く”を優先について見ていきますね。


【3】取得期間がポイント!通学だと1ヶ月〜だが、合宿だとわずか1週間

現有免許 技能時間 学科時間 取得期間
通学
取得期間
合宿
おすすめ
取得法は?
普通自動車 15 1 4週間 8日 合宿免許
準中型
5t限定MT
11 1 3週間 6日 合宿免許
準中型免許 9 0 2週間 6日 合宿免許

短期間で取得なら圧倒的に合宿免許ですね!

前提として

通学のメリット:自分の都合に合わせて、教習を予約し進めていきます。
通学のデメリット教習所が混雑している場合、予約が取りづらく、教習の進度が遅くなります。

合宿のメリット毎日教習を進めいきます。一般的には法規上定められた最大時間(1段階の場内教習は:2時間、2段階の路上教習は3時間)、教習を行っていきます。(モデルスケジュールはこちらを参照ください。)
合宿のデメリット:合宿期間中は他の予定を入れれません。

合宿免許の場合は以下のようなスケジュールで進んでいきます。

  • モデルスケジュール例①中型免許(普通車免許所持): 7泊8日〜
  • モデルスケジュール例②中型免許(準中型5t限定MT免許所持):5泊6日〜
  • モデルスケジュール例③中型免許(準中型免許所持): 5泊6日〜

通学でこれほど取得日数がかかる原因は?

教習車両台数が少ない

一番の理由は教習車両台数が少ないことが原因です。中型免許の入校数は、月に数名程度である事が多い為、多くの教習所では2台(1台は場内専用、1台はは路上用)〜3台が多いようです。

通学では教習予約が異常に取り辛い

  1. 時期:全国の教習所は1月、2月、3月、8月、9月は高校生や大学生が普通車免許の取得で賑わうため、予約が取りづらくなります。
  2. 時間:一般的には中型免許を取得される方は社会人の方が多い傾向があります。教習車両台数が少ない事から夕方以降等、どうしても予約時間が重なった場合は、予約が取れません。
  3. 曜日:同様に、土日なども予約が混み合うことが多いです。
  4. その他:また、通学校では定休日、お盆、年末年始などもお休みがあります。

【4】全国エリア別、中型免許料金(通学、合宿徹底比較)

ここでは、中型免許の教習料金について全国エリアを徹底調査しました。
日本10大都市(札幌、仙台、東京、横浜、名古屋、京都、神戸、大阪、広島、福岡)の通学料金と、北海道、東北、関東、東海、関西、中国・四国、九州の7エリアからオススメの合宿免許、中型免許取り扱いの教習所で費用を徹底比較しました。
それでは、詳細に見ていきましょう。

※以下の合宿費用には宿泊費用+食事費用+合宿教習所までの交通費+卒業迄保証までが付いおております。

北海道エリアにお住いの方

エリア 北海道(札幌市) 北海道(札幌市) 東北(山形県)
取得スタイル 通学 通学 合宿
教習所名 中央バス自動車学校 札幌インター自動車学校 マツキドライビングスクール
普通自動車 196,350円 182,655円 182,710円
準中型
5t限定MT
162,030円 150,315円 171,270円
準中型免許 142,670円 131,615円 169,400円
限定解除 90,750円 70,675円 98,010円

〜北海道エリアはここがポイント〜

  • 通学料金は全国平均で比較しても割安!通学での中型免許取り扱い教習所も多く、合宿のメリット(早く、安く)は薄い。
  • 札幌・函館から本州での合宿免許に参加の方も新幹線・電車利用で交通費も支給されます。

東北エリアにお住いの方

エリア 宮城県(仙台市) 福島県(郡山市 東北(山形県)
取得スタイル 通学 通学 合宿
教習所名 仙台北自動車学校 富久山自動車学校 マツキドライビングスクール
普通自動車 168,090 194,810 182,710円
準中型
5t限定MT
144,050円 164,890 171,270円
準中型免許 129,680円 146,850 169,400円
限定解除 91,690円 109,010 98,010円

〜東北エリアはここがポイント〜

  • 通学料金は全国平均で比較しても割安!東北エリアも中型免許実施校は多く、合宿で行くことのメリットは薄い。
  • 東北エリアは合宿メッカ、スピード取得を希望なら合宿!!
  • 合宿では入校不可地域として、お住いの県で県内合宿を認めていない教習所もありますので、ご注意ください。

関東エリアにお住いの方

エリア 東京都(多摩市) 神奈川県(横浜市) 関東(千葉県)
取得スタイル 通学 通学 合宿
教習所名 東急自動車学校 南横浜自動車学校 かずさ自動車教習所
普通自動車 218,500 245,520 189,200円
準中型
5t限定MT
188,100 205,920 170,500円
準中型免許 171,700 186,120 153,450円
限定解除 112,600円 128,700 99,000

〜関東エリアはここがポイント〜

  • 合宿がオススメです。特に東京や神奈川では中型免許の取扱教習所が極めて少なく予約も取り辛い状況が続きます。通学での教習料金はやはり、全国topクラスで割高です。
  • 合宿といっても東北方面まで行かずとも、首都圏合宿として以下は有名
    栃木県(那須塩原):那須自動車学校
    埼玉県(川越市):古谷自動車教習所
    静岡県(御殿場市):富士センチュリーモータースクール御殿場校

東海エリアにお住いの方

エリア 愛知県(名古屋市) 愛知県(名古屋市) 東海(長野県)
取得スタイル 通学 通学 合宿
教習所名 名鉄自動車学校 あいち自動車学校 信州塩尻自動車学校
普通自動車 216,360円 210,100円 189,200円
準中型
5t限定MT
174,560円 178,200円 170,500円
準中型免許 156,410 158,400円 153,450円
限定解除 90,310円 101,200円 99,000

〜東海エリアはここがポイント〜

  • 合宿がオススメです。実は愛知県は全国的にも通学の教習料金が高い事で有名です。よって、隣県の静岡県、長野県では、名古屋から合宿免許が大変盛んです。アクセスも良いですもんね。料金差はありませんが、スピード重視なら合宿です。

関西エリアにお住いの方

エリア 大阪府(大阪市) 京都府(京都市) 関西(滋賀県)
取得スタイル 通学 通学 合宿
教習所名 阪和鳳自動車学校 デルタ自動車四条教習所 膳所自動車教習所
普通自動車 194,910 229,950 189,200
準中型
5t限定MT
165,870 196,650 170,500
準中型免許 149,920 179,850 153,450
限定解除 79,200 129,800円 99,000

〜関西エリアはここがポイント〜

  • 料金面ではそれ程大きな差はありません。お住まいのエリアで更に詳しく料金を調べてみて下さい。合宿では以下の教習所もオススメです。
    兵庫県(神戸市):神戸西インター自動車学校

中国・四国エリアにお住いの方

エリア 広島県(広島市) 岡山県(岡山市) 中・四国(岡山県)
取得スタイル 通学 通学 合宿
教習所名 沼田自動車学校 岡山自動車教習所 勝英自動車学校
普通自動車 205,700円 228,100円 189,200円
準中型
5t限定MT
170,500円 201,650円 170,500円
準中型免許 151,250 180,250円 153,450円
限定解除 83,050円 98,750 99,000円

〜中国・四国エリアはここがポイント〜

  • 合宿がオススメです。このエリアでも、通学料金は全国平均でもに高いですね。一方で合宿はとても安いです。

九州エリアにお住いの方

エリア 福岡県(福岡市) 福岡県(北九州市) 九州(佐賀県)
取得スタイル 通学 通学 合宿
教習所名 南福岡自動車学校 西港自動車学校 伊万里自動車学校
普通自動車 213,400 196,240 181,500円
準中型
5t限定MT
176,000円 161,040 150,700円
準中型免許 147,950円 140,800 取扱なし
限定解除 103,950円 80,080 82,500円

〜九州エリアはここがポイント〜

  • 通学料金は全国平均で比較しても割安!
  • 九州で合宿免許をお探しの方は九州内で調べられる方が多いですが、九州エリアでは、合宿料金も然程安くはありません。但し、スピード重視なら合宿ですね。

 


【5】図解 中型免許を徹底解説!

20歳から取得できるプロドライバー資格

中型免許は20歳以上、普通車免許の運転経験が2年以上から取得できる「プロドライバー資格」です。この中型免許は2007年に新しく創設されました。下図の通り、中型免許とは「普通免許と大型免許の間にできた全く新しい運転免許」でした。

旧システム

実は、2017年に再度改正された道路交通法で、またしても準中型免許が創設され、現在は下図の通り4区分となっています。つまり、この約10年で全く新しい運転免許が2つ誕生した事となります。

新システム

それでは、まずは中型免許について、意味や内容を詳しく説明します。

最新の道路交通法では、以下の通り、第一種免許は6種類に分類されます。
4つの免許(1.3.5.6.)と道交法改正の前と後で生じた誤差で生まれた2つの限定免許(2.4.)となります。

  1. 普通車免許
  2. 準中型免許(5tに限る)・・・※1
  3. 準中型免許
  4. 中型免許(8tに限る)・・・※2
  5. 中型免許
  6. 大型免許

の6区分が存在しています。
※1は2007年6月から2017年3月までに普通車免許を取得した方は現在、準中型免許(5トン限定)に自動移行しています。
※2は2007年6月より前に普通車免許を取得した方は現在、中型免許(8トン限定)に自動移行しています。
2007年に“中型免許”が新しく創設され、それに次いて、2017に準中型免許が創設されました。つまり、ここ約10年の間に2回も大幅な免許制度の改定があった事が、免許制度の理解を複雑にしています。

中型免許の取得は全4パターンのいずれかから

準中型免許を取るには、以下4パターンのいずれかの方法となります。

(1)普通車MT免許を取得している場合(※取得時期がポイントです。)

2017年3月12日以降に普通免許を取得の場合

  1. 指定自動車教習所を卒業(技能教習15時限、学科教習1時限)
  2. 運転免許センターで学科試験および適正試験に合格

(2)準中型5t限定MTを取得している場合(※取得時期がポイントです。)

2007年6月2日以降、2017年3月11日までに普通免許を取得の場合

  1. 指定自動車教習所を卒業(技能教習11時限、学科教習1時限)
  2. 運転免許センターで学科試験および適正試験に合格

(3)準中型免許を取得している場合(※20歳以上、運転経験2年以上)

2017年3月12日以降に準中型免許を取得の場合

  1. 指定自動車教習所を卒業(技能教習9時限、学科教習なし)
  2. 運転免許センターで学科試験および適正試験に合格

(4)中型免許8t限定を取得している場合

2007年6月1日以前に普通免許を取得の場合
現行制度では、自動的に「中型免許8トン限定」になります。よって、この8トン限定を解除すれば、れっきとした中型免許になります。

  1. 指定自動車教習を卒業(技能教習5時限)※普通車免許AT限定の方は別途AT限定解除が必要です。
  2. 運転免許センターで限定解除審査に合格

免許取得には上記の4パターンがあり、それぞれ取得期間も大きく異なるので、注意が必要です。
続いて中型免許で乗れる車の重さについて説明します。

中型免許で乗れる車の大きさ、重さはこれ!!

中型免許では、最大積載量が6.5t未満、車両総重量が11t未満の車が運転できます。

一般的に馴染まない表現ですので、イメージが付きづらいですね。
中型免許は俗に言う4トントラックがまさに適合するサイズです。
4トントラックとは、最大積載量5トン未満、車両総重量8トン未満の中型トラックの事です。

この中型トラックは街中でも一番よく目にする物流車両ですね。多くの荷物が運べて、町中も走りやすい汎用性が受け、運送業界意外にも、土木、食品(冷凍)など、様々な分野で使用されています。

続いて中型免許に対応しているトラックの種類について説明します。これから取得を検討している方は必見です。

中型免許で乗車可能なトラックの種類

トラックの種類

中型免許で乗車可能なトラックを5つの上物と形状特徴、用途で分類しました。トラックでは、どんな上物をかぶせるかで形状が全く変わる乗り物です。

【平ボディ】オープン型のオーソドックスな形状。教習所で使用の教習車ではこの平ボディ使用が多いです。
【冷蔵冷凍車】冷蔵・冷凍機能の付いたバン。生鮮食品以外にも精密機械の運搬にも使用されます。
【クレーン】運転席と荷台の間にクレーンが付いている車両のこと。建築業者から土木業者、ピアノ運送などもこのタイプが使用されます。
【バン】箱型の荷台がポイント。引越し業者、花屋、衣類・雑貨等の運搬にもバン型が必須です。
【ダンプ】油圧で荷台を押し上げ、積載物を一気に排出できるダンプ。土建業に携わるドライバーの必需品です。

他にも通信工事の現場などで利用される高所作業車、ごみ収集のためのパッカー車、生コンクリートを運搬するミキサー車や、車を搬送する車載車などもあります。

就職に強い中型車両はこれら上物で様々な職業の顔を持ちます。まさにプロドライバーですね。
ここまで見てきた通り、中型免許は様々な仕事の用途で活用が期待できますが、以下3点からも大注目です!!!

  1. 全業種平均の2倍!超売り手市場

    運送業の人手不足は「仕事量が増えている」ことが原因。ドライバー不足が社会問題化するなど、転職や就職には超有利。
    このような背景から賃金等の待遇改善が進んでいます!!

  2. 需給の関係から高収入・高待遇の求人多数!!

    トラックドライバーの仕事は給与が高いことが魅力です。就労環境、若年層・女性雇用も劇的な進化を遂げています!
    また、物流は国民生活や産業活動を支える重要な社会インフラですが、トラックは物流の中でも、中心的な役割を果たしています。

  3. 社会的・公共的ステータスが高い!

    物流はとりわけ経済活動を支える社会インフラ。災害の際も、機動力を発揮し、大量の支援物を輸送するなど、ライフラインとしての役割も担う。


【6】まとめ

2022年、厚生労働省が発表した自動車運転者の有効求人倍率が2倍を超える水準となり、ドライバー不足が一段と高まりつつあります。また、この事から運賃水準の高騰を招き、ドライバーの待遇改善に影響が及ぶとの予想も出ています。まさにこれから中型免許をご自身のキャリアアップの為に取得を希望されている方には朗報ですね!

中型免許は就職に強い、上位免許です。個人で申し込みを検討される方も、法人で社員に取らせようと検討されている方も、国や業界の費用助成を活用すると大幅な負担軽減も可能です。本記事が読者の皆さんのキャリアアップの一助になれば幸いです。

業界初の特典付検索サイト【合宿免許アイディ】

合宿免許アイディはクチコミ情報をもとに厳選された合宿免許プランを持つ教習所のみを掲載したポータルサイト。合宿免許アイディからお申込み頂くと免許取得後のカーライフや学生生活向けのサービスで限定の特典をご利用いただけます!あなたに合った自動車教習所を見つけてください!

コメント

「【2023年】中型免許の費用比較!主要都市別”通学”vs“合宿”教習所」に対する2件のコメント

コメントは受け付けていません。