人気のこだわり条件で探す

学校を探す

宿舎を探す

運転免許コラム

運転免許や合宿免許に関する役に立つ事がたくさんまとめられているよ。

運転免許

牽引(けん引)免許の概要や種類とは?取得条件なども解説

牽引免許は、750キロを超える重量がある車を牽引するときに必要な免許です。本記事ではこれから牽引免許を取りたい人に向けて、牽引免許の種類や取得方法、受験資格、試験について解説します。

牽引免許の取得費用や合格するためのコツ、気になる疑問も解説するので、ぜひ参考にしてください。

牽引(けん引)免許とは

牽引免許とは、大型・中型・準中型・普通自動車、大型特殊自動車のいずれかで、車両の総重量が750kgを超える他の車を牽引する場合に必要な免許です。

牽引する車を「牽引車」、牽引される車を「被牽引車」と呼び、牽引車を運転するには牽引免許が必要になります。

牽引(けん引)免許の種類

牽引免許は3種類あり、このうち教習所で教習を受けて取得できるのは「牽引免許(第一種免許)」と「牽引自動車第二種免許」です。

それぞれどのような免許なのか、詳しく見ていきましょう。

牽引免許(第一種免許)

一般的に「牽引免許」と呼ばれ、最も取得率が高いのが「牽引免許(第一種免許)」です。

750キロを超える車両重量の貨物トレーラーやキャンピングトレーラー、台車に乗せた荷物などを牽引できます。

牽引免許(第一種免許)を取得するには、満18歳以上で大型・大型特殊・中型・普通自動車のいずれかの免許を取得していることが条件です。その他にも適性検査をクリアしなければなりません。

牽引自動車第二種免許

第二種免許は、「人を運べる」牽引免許です。第二種免許があれば、観光バスのような連結型バスなど、営利目的で人を運べます。

牽引自動車第二種免許を取得するには、満21歳以上であり、第一種運転免許のいずれかを取得してから通算3年以上、かつ牽引第一種免許もしくは第二種運転免許を取得していることが条件です。

牽引小型トレーラー限定免許

ライトトレーラー免許とも呼ばれ、750キロから2000キロ未満のトレーラー限定で牽引可能な免許です。

牽引小型トレーラー限定免許は、自動車教習所では教習を受けられないため、直接運転免許試験場へ連絡を取り、試験車両を自前で持ち込む必要があります。

牽引(けん引)免許を取得する際の条件

牽引免許の受験資格は、次の通りです。

  • 18歳以上の方
  • 視力が両眼で0.8以上、かつ、一眼でそれぞれ0.5以上であること
  • 三桿法の奥行知覚検査器により3回検査し、その平均誤差が2センチメートル以下であること
  • 二種、大型、中型、準中型、普通、大型特殊免許のいずれかの運転免許を現に受けている方

それぞれの条件を詳しく解説します。

18歳以上

牽引免許(第一種免許)の取得は、満18歳以上であることが条件です。牽引自動車第二種免許の場合は、営利目的で人を乗せて運ぶため、第一種よりも条件が厳しくなっており、満21歳以上であることが求められます。

視力検査に合格

視力検査にも合格しなければなりません。視力が両眼で0.8以上であり、一眼でそれぞれ0.5以上であることが必要です。メガネやコンタクトレンズは使用可能です。

また、色彩識別能力の検査では赤・青・黄色の交通信号機の色が識別できることも必須条件です。

奥行知覚検査も合格

奥行知覚検査とは、ものの遠近感・立体感・奥行などをとらえる目の能力である深視力を測る検査のことです。

深視力は、車間距離やカーブの際のガードレールとの距離感などを測る視力で、事故のない安全な運転をするには欠かせません。

この深視力を2.5メートルの距離で3回検査し、結果の平均誤差が2センチ以下であれば合格となります。

普通〜大型免許などいずれかの運転免許を取得

牽引免許を取得するには、二種免許、大型自動車、中型自動車、準中型自動車、普通自動車、大型特殊免許のいずれかに合格していることが必要です。

これらの免許を取得していれば、運転免許センターでの一発試験か、教習所で教習を受けるかのどちらかの方法で取得できます。

牽引(けん引)免許の費用

牽引免許を取得するには、どのくらいの費用がかかるのでしょうか。教習所で受ける場合と直接運転免許試験場で受ける場合に分けて費用を解説します。

教習所で受ける場合の費用

教習所の場合、通学で教習を受ける方法と合宿免許で取得する方法があります。教習所で受ける場合の費用は、約11万5千円~14万円です。ただし、地域や教習所によっても異なります。

合宿免許の場合も約11万円~14万円が費用相場です。合宿なら最短5日間で取得できますが、教習所によっても異なるため事前に確認しておきましょう。

直接試験場で受ける場合の費用

直接、運転免許試験場で受ける場合は、受験料2,600円、試験車使用料1,450円、免許証交付料2,050円の合計6,100円かかります。

運転免許試験場では、技能卒業検定に合格したら視力検査などの適性検査を受け、牽引免許証の交付となります。

牽引(けん引)免許の難易度

牽引免許の難易度はあまり高くなく、合格率は令和元年で82.6%※1となっています。

試験に合格するコツとして、車幅を把握しておくことや右左折での巻き込みに注意することが大切です。バックでは連結部がある関係でまっすぐバックすることが難しいため、小刻みにハンドルを切りながら早めに修正する必要があります。

車体の長さや内輪差、牽引する車の重量によって変わる動きも理解して、方向転換やS字カーブ、車庫入れの練習をしておきましょう。

※1出典:警察庁交通局運転免許課「令和元年版 運転免許統計」

牽引(けん引)免許が不要なケース

牽引免許は、750kg以下の車両を牽引するときには必要ありません。ただし、750kg超える車を牽引する場合でも、故障車や自走不可能となった車をロープまたはクレーンなどで牽引するときは牽引免許が不要です。

牽引免許に関するよくある質問

牽引免許でよくある質問と回答を紹介します。気になる疑問を解消しておきましょう。

牽引免許を教習所で受けたら最短どのくらいで取れる?

合宿は最短5日から、通学の場合は6日程度です。教習所によっても異なるため、詳細は通いたい教習所のホームページや資料で確認してください。

牽引免許の試験に学科試験はある?

牽引免許では、学科試験が不要です。受験資格として二種、大型、中型、準中型、普通自動車、大型特殊いずれかの免許を取得していることが条件であるため、この時点ですでに

学科試験に合格しているからです。そのため、牽引免許では技能試験と視力・聴力などの適性検査のみとなります。

一発試験は合格できる?

一発合格の割合は、教習所卒業者に比べて少ない傾向にあります。

牽引免許では車体の幅と長さ、内輪差や連結部の曲がり方などを理解し、実際に運転練習をして臨まなければ合格が難しい技能が問われます。直接試験場で受ければ費用を抑えられますが、一発での合格率は低いため、効率的ではないと言えるでしょう。

牽引(けん引)免許は合格率が高い!取得するなら最短5日の合宿免許がおすすめ

牽引免許は、普通車と違って車幅や長さ、重量があるため、牽引のための練習と知識が必要です。

しっかりと教習で牽引の知識を身につけ、実際に重量のある車を牽引して技能の練習を積めば、難しい試験ではありません。自分にあった教習所を見つけて、短期間での合格を目指しましょう。

合宿で自動車学校を探すなら『Do-Live』

全国約110校から合宿免許プランをご紹介しています。Do-Liveで自分にピッタリな自動車学校・教習所をみつけよう!

アバター画像
ジップラス編集部 運転免許コンシェルジュ

運転免許

新着記事

原付免許の取り方とは?取得費用や試験の流れについても解説

原付免許の取り方とは?取得費用や試験の流れについても解説

牽引(けん引)免許の概要や種類とは?取得条件なども解説

学生必見!断然お得な冬休みの合宿免許!【2024-2025】

友達にシェアする

お問い合わせ・お申し込みはこちらから

電話で相談・お申し込みの方 050-1752-8093

【電話受付】平日:9:30-18:30/土日祝:9:00-17:30

フォームで仮お申し込みの方 入校仮申し込み

【電話受付】平日:9:30-18:30/土日祝:9:00-17:30

Copyright© 合宿免許を探すなら【Do-Live】 , 2024 All Rights Reserved Powered by STINGER.