人気のこだわり条件で探す

学校を探す

宿舎を探す

運転免許コラム

運転免許や合宿免許に関する役に立つ事がたくさんまとめられているよ。

運転免許

読めば安心!バイク教習所の技能教習、最初の1~2時限で学ぶ基礎を5分で予習

バイクの免許を取る為に教習所に通おうと思っても、どんなことをするのか?バイクの事は何も知らない自分でも本当に出来るのか?など不安だらけですよね。 ここでは序盤で行う教習の内容をお伝えすることで教習所で …

バイクの免許を取る為に教習所に通おうと思っても、どんなことをするのか?バイクの事は何も知らない自分でも本当に出来るのか?など不安だらけですよね。

ここでは序盤で行う教習の内容をお伝えすることで教習所でどのようなことをするのかという疑問を解決すると共に、実際に教習が始まってからでも役立つ基礎知識についての情報をお届けします。

読んでいただければ基本的なことがわかり、運転技術の向上に集中できるようになるので教習所に通う前に是非ご一読ください。

バイク免許のおすすめ合宿免許特集

1.まず最初は引き起こし、取り回し、センタースタンドのかけはずしから

入校してまず最初に行うのが、倒れたバイクを起こす「引き起こし」、エンジンを切った状態で押して歩く「取り回し」、センタースタンドでバイクを駐車する「センタースタンドかけ」
文章で書くと簡単そうに見えますがコツがわからないと結構大変です。
※実際にはヘルメットのかぶり方からあご紐の締め方なんかも教わったりしますが、難しいものではないので省略します。
※二輪の教習は結構体を使うので、教習開始前に「準備運動」をする場合もあります。

非力な方は最初が最難関!?倒れているバイクの引き起こし

普通二輪(400cc)の場合、使用している教習車によりますが車両の重量はMTで約200kg、ATでは約230kgもあります。それだけの重さの鉄の塊と考えるとどれだけ難しいか想像しやすいでしょうか?

当然腕の力だけで持ち上げたりするのは無理ですし、全身の力を使ったとしても「持ち上げる」のは余程力のある方でないと無理です。しかし、引き起こしであれば非力な方でもコツさえ掴めば出来るんです。
持ち上げるわけではなくてあくまで倒れているものを起こすだけですからね。

引き起こしのイメージ

こうするのは無理でも

引き起こしイメージ

こうならなんとかなりそうじゃないですか?
もちろん相応の筋力は必要ですが、これができないと転倒してしまった際にどうすることもできなくなってしまいますので頑張りましょう!

引き起こしの方法は基本的に3つあります。

引き起こしイメージ
ハンドルとハンガー(後輪の上あたりにある金属フレーム)を持って起こす方法、

引き起こしイメージ
両手で左右のハンドルを持って起こす方法、

引き起こしイメージ
両手で転倒した方向のハンドルだけを持って起こす方法

の3つです。
どの方法でも共通して重要なのは「しっかりとしゃがんで腰を入れる」ことです。腕だけで起こそうとせず、しゃがみこんで腰をタンクとシートの間辺りに密着させて、全身(特に足の筋肉)を使って起こします。起こすというよりは腰を使って押し上げるようなイメージです。

力の強い男性の場合しゃがまず上半身の力だけで起こせる人も居るようですが、腰を痛めてしまう可能性もあるのでしっかりとしゃがみ込んで足腰を使って起こすようにしましょう。

また、右側に転倒してしまった車体を起こす場合は、あらかじめサイドスタンドを出しておいて、起き上がらせた後にスタンドに立てかけられるようにしておきましょう。

コツさえ掴めば倒さない、取り回し

取り回しはハンドルを両手で持ちバイクを体に密着させて重さを腰で支えるようにした状態でスタートします。

押すときは腕の力だけに頼らず腰に力を入れて押すイメージで行うと動かしやすいです。バックさせるときは左手でハンドル、右手でハンガーを持ち後方の安全を確認しながら移動します。

バイクが右(体のある方向と逆)に傾いてしまうと腰で支えられないため、バイクの重さに耐えれず少しの傾きでも転倒させてしまいます。
特に右に傾きやすい左折時は注意してください。

センタースタンドかけのコツ

センタースタンドかけはコツをつかめるか否かで難易度がかなり異なります。
センタースタンドがかかった状態では前後輪が完全に地面から浮き、スタンド以外地面に接していない状態になるので、「車体を持ち上げる」イメージで行いがちです。
しかし前述したように車両は200kgほどの重さがあるので車両を持ち上げてセンタースタンドをかけるには途方もない腕力が必要になります。

教本では「足に全体重をかけてテコの原理を使う」と表現している事が多いようですが、個人的には「センタースタンドを地面にめり込ませるつもりで蹴り込む」と表現した方がしっくりきます。
腕の力は持ち上げるために使うのではなく「蹴り込む時に体が浮き上がらないよう支える」ために使うイメージです。

力をあまり使わず、倒さないようにセンタースタンドを外すには?

センタースタンドを外すときは両手でハンドルを持ち、一度手前に引いて反動をつけてから前に押し出して外します。スタンドが外れたら素早く前輪ブレーキをかけて腰で支えるようにします。

この時バイクが体と反対側に傾いてしまうと、支えきれずに転倒させてしまうので注意しましょう。
予めハンドルを少しだけに右に切っておくと自然と左に傾いてきます。スタンドを外した拍子に体と逆側に倒してしまう場合はハンドルが左に切れている可能性が高いので注意しましょう。

ここまでエンジンの始動はおろか、バイクにまたがってすらいません。
教習所ではこの後実際にまたがって乗車の仕方や姿勢などを教わります。

  • 乗車してからスタンドを外すのはNG。外してから乗車。
  • 乗車は周囲の安全を確認してから素早く。
  • 乗車時右足を地面につくのはNG。バイクのステップに乗せる。

など、乗車の仕方にも色んなルールがあるのですが、面倒なので難しいことはないので、教習所で実際に車両を目の前にして教習を受ければ問題ないと思うので省略します。

2.各部の名前や役割・使い方、基本操作を覚えよう。

エンジンを始動する前には当然エンジンの始動方法も教わります。併せて各部の名前や役割・使い方も教わります。

エンジンの始動にかかわる装置は後述するため、実際の教習で教える順番とは前後するかもしれませんが、各部の名前や役割を紹介していきます。

加速・減速操作

まずエンジンの回転を上げて加速するアクセルと減速するためのブレーキの説明です。

まずアクセル、これは説明しなくても皆さんどこにあるかご存じではないでしょうか?そう、右手側のハンドルグリップ部分です。
このアクセルグリップを手前に回すとスロットルが開き、エンジンの回転数が上がります。

では、ブレーキはどこにあるかご存知ですか?前輪のブレーキはアクセルグリップの奥にあるブレーキレバー、後輪のブレーキは自転車と同じ左手のレバー・・・ではなく、右足ステップ(足を置く部分)の前にあるペダルで操作します。

操作方法
加速・減速操作に使うものはすべて右側に集まっているということですね。

変速操作

次に変速操作です。エンジンの動力をタイヤに繋げだり切ったりするのに使うクラッチは左手のレバー、ギアは左足ステップ前にあるシフトペダルで操作します。

そもそもクラッチって何?と思う方もいるかも知れませんが、これを文章で説明するには長くなりすぎるので今回は省略します。

兎にも角にも最低限この4つがないとバイクを走らせることはできませんし、実際に一番よく使う部分でもあります。そのため一番操作しやすい部分に配置されているんですね。

変速方法
アクセル・ブレーキは右、クラッチ・シフトは左、となっているので、手と足が混ざってはいるものの左右の配置は車と同じです。普通車免許をMTでとった方にはイメージしやすいのではないでしょうか?

各種メーター

バイクには数多くのメーターがあり、取り付け位置やどのメーターが取り付けられているかは車種によります。
ただしどの車種でも必ず取り付けられているものが2つあります。

  • 現在の走行速度を表す「スピードメーター(速度計)」
  • 納品からの総走行距離を表示している「オドメーター(積算距離計)」

です。
この2つの他にも

  • エンジンの回転数を表示する「タコメーター(回転数計)」
  • リセット可能で走行距離を測るときに使用する「トリップメーター(距離計)」
  • 燃料の残量を表示する「燃料計」
  • 冷却水やオイルの温度を表示する「水温計(もしくは油温計)」

などが車種によりついている場合があります。
ちなみに教習車としてよく使われるCB400SFでは水温系以外は全部ついています。

各種スイッチ

各種スイッチ次に各種スイッチです。まずはウインカースイッチはこの位置についています。

スイッチ拡大イメージ

拡大するとこんな感じ。左に向けて動かすと左にウインカーが点滅、右に動かすと右ウインカーが点滅します。消すときは奥に押すことで消えます。
ウインカーの下にあるのはクラクションのスイッチ、上にあるのはヘッドライトのロー・ハイを切り替えるスイッチです。
車種によってはライトの切り替えスイッチの横にハザードランプ用のスイッチや後述するチョークレバーが付く場合もありますし、裏側には人差し指で操作できる位置にパッシング用のスイッチがついていたりします。つまりこの部分だけで最大で6つもスイッチがついているんですね。

ハンドルの右側は主にエンジンの始動関係で使うスイッチなので、始動操作と合わせて説明していきます。

3.エンジンをかけて走ってみよう

始動操作

まず乗車する前に燃料コックを確認しましょう。ついている場合は車両左側のエンジンよりやや後ろ。

始動開始

イラストは右向きなので赤丸部分の反対(車両左)側にあることが多いです。

ついている場合、という書き方をしたのはそもそも燃料コック自体がついていない車両もあるからです。特に最近のバイクはついていないものが多い気がしますね。

燃料コックがある車両の場合、きちんとONになっていることを確認します。OFFだとタンクからガソリンが出てこないためエンジンはかかりません。
仮にかかったとしてもコックからエンジンまでの燃料チューブ内に溜まった極僅かなガソリンで回っている状態なのですぐにガス欠で止まってしまいます。

ガソリンコック

RESはリザーブの略で予備タンクです。ONでの走行中ガス欠になってしまった時に使います。

燃料計がついていないバイクで、気づかずにずっとRESにしたまま走っていてガス欠になってしまった場合は最寄りの給油所まで重たい車両を押して歩いていくしかありません・・・そのためくれぐれも確認をお忘れなく。上り坂とかだともう最悪ですよ。

ちなみに予備タンクと言っても実際には燃料を取る位置が違うだけなので、ガス欠前に追加給油を繰り返してずっとONのままでも予備タンクのガソリンが腐ったりはしないのでご安心ください。

ガソリンタンク こんな感じ。

なお、負圧式のタンクを採用している車両ではON/OFF/RESの3つではなく、ON/PRI/RESとなっていますが同じく走行時はONにします。(PRIがどのようなものかは主題から外れるので省略します)

続いてバイクに乗車、鍵を差し込んでONにします。

ハンドルロック

LOCKはハンドルロックの時に使います。
ちなみに鍵穴はほとんどの場合ハンドル周りについてますが、車両によってはハンドルではなくエンジン側についていたり、一般的な鍵ではなくてカードキー式になっている車両もあるので実際に自分のバイクを購入した際はしっかりと取り扱い説明書を読みましょう。

鍵を回してONにしてもまだまだエンジンはかかりません。
キルスイッチを確認してOFFになっている場合はRUN(回転する矢印の絵)にします。

キルスイッチ

この赤い大きなスイッチがキルスイッチです。
故障でエンジンが止まらなくなるなど、非常時に強制的にエンジンを止める際に使用します。

次にニュートラルランプでギアがニュートラルになっていることを確認します。

ニュートラルランプ

ニュートラルランプの位置は車種により異なりますが、メータまわりにある緑色のNマークのランプがそれです。

最近の車両は電子化が進んでいるためギアがニュートラルに入っていない状態で、かつクラッチを握っていない状態もしくはスタンドが出ている状態ではセルが回らないようになっているものが多いです。
しかし故障などで不意にギアが入って急発進しまう危険性を考慮して念のためクラッチレバーを握っておきます。

ここまできてやっと始動の準備ができました。最後に右手側のハンドルについているスタータスイッチを押すことにより、セルモーター(エンジン始動用のモーター)が動き、ようやくエンジンがかかります。

ライト切り替えスイッチ

なお、古いバイクだとキルスイッチとスタータスイッチの他にライトのON/OFFのスイッチもこのあたりについています。(現代ではバイクは昼間でも常時ライト点灯が義務付けられているのでよっぽど古いバイクでない限りライトのON/OFFスイッチはありません)

また、キックスタート式の場合はスイッチではなくキックペダルを引き出し、足でキックしてエンジンを始動させます。これもコツがあるのですが、教習車ではキックスタート式のものはないと思うので今回は省略させていただきます。

冬場などでエンジンが冷えていてなかなかかからない場合はチョークレバーを引いてからセルを回します。

なお、最近はオートチョークと言って自動でチョークが働くため、手動で調整するチョークレバーがついていない車両も多くなってきています。

チョークレバー

チョークレバーがあるとするとこの位置です。

チョークレバーを引くことにより混合気(ガソリンと空気が混ざり合った気体)の燃料比率を濃くしています。一般的に理想的な(燃えやすい)混合気は燃料1に対して空気14.7の割合と言われているのですが、エンジンが冷えている状態での始動時は燃料1に対して空気5くらいの割合まで燃料比率を濃くした方が良いと言われています。

加えて冬場は湿度が低いため空気中に含まれる水の分子が少なく、同じ体積の空気を取り込んだとしても空気に含まれる酸素の割合が多なるため、夏場より混合気が薄い状態になりがちです。
そのこともあり冬場でエンジンのかかりが悪い時にチョークを使うとエンジンのかかりが良くなります。

「それならアクセル回しても一緒じゃない?」と思うかも知れませんが、全然違います。
アクセルを回すとガソリンの量は増えますが、同時に取り込む空気の量も増やしてしまいます。
1:14.7の混合気が2:29.4になったとしても燃料比率は変わりませんよね?燃料の比率を濃くすることが重要なのです。

ただし濃い状態のまま走行するのはエンジンに悪いので、始動してある程度エンジンが温まったら忘れずにチョークを戻しておきましょう。

さあ、これでようやくギアを入れてクラッチさえ繋げば走り出す状態になりました!
安全を確認して、ウインカーを出してコースに出たうえで、外周コースをぐるっと走ってみましょう。

超重要!絶対にハンドルで曲がろうとしないで!

走り出したら片足を地面に着きつつUターンするなどの例外的なケースを除き、通常の走行中にハンドルで曲がろうとするのは絶対にやめてください。

バイクは体重移動で曲がる乗り物です。ここはほぼ全てのカーブに共通する物凄く重要な部分なので、くどいですが念入りに記載させていただきます。
特に自転車ではハンドルで曲がっていてそのクセが付いている方は要注意です!

と、言いますのもバイクと自転車では重量や速度が大きく異なる為ハンドル操作に対する車両の反応が大きく異なります。
一般的な自転車では左にハンドルを切ると、操作に応じて左に曲がりますよね?ではバイクで同様の操作をした場合はどうなるでしょうか?

答えは「右に曲がる」です。

おいおい、この筆者大事な場面で致命的な書き間違いしてるよ
と思った方、待ってください。誤字ではありません。
バイクで走行中単純にハンドルだけ「左に」切ると「右に」曲がります。順を追ってもっと詳しく書くと。

STEP1「左にハンドルを切る」

STEP2「前輪が左に進もうとする」

STEP3「その為車体が右に傾く」

STEP4「右に曲がる」

というステップです。補足するとSTEP4の時点では転倒しないように、自然とハンドルが右に切れています。
※この時もし車両の動きに逆らって力ずくでハンドルを左に切り続けると右に転倒します。

理屈は分かったけどそんなに一瞬で?と思われるでしょうが仮に時速30kmで走行中とすると、わずか0.1秒で約83cmも進む計算になります。バイクの全長が大体160cmくらいなので車両の約半分ですね。つまり仮にハンドルを切ってそのまま進んだとすると

曲がり方

青色の車体が0.1秒後には赤色の車体の位置に来るわけです。こんなに?と思う方は実際に自分のバイクや自転車でハンドルを切ったまま押して前に進めてみて下さい。
筆者も実際に試してみましたがこのくらい曲がります。
この間タイヤは左に進もうとしているにも関わらず、慣性で車体はまっすぐに進み続けようとします。

それも時速30kmもの速度で約250kg(車重+乗り手の体重)の物体が、です。加えて曲がろうとする訳ですから曲がる向きとは逆側に遠心力も発生します。

しかし、唯一路面と接しているタイヤ部分だけはその力に逆らって別の方向に向かおうとします。

つまりこの状態でタイヤの設置面から遠い上のほうだけがイラストの←の方向に引っ張られるわけですね。乗り手の体感でいうなら右側に引っ張られる感じです。

ここまで書けばいかに強い力が働いて右側に傾くかがご理解いただけると思います。
こうなってしまっては転倒を回避するためには、「右に曲がる」しかないのです。

これが自転車であれば、「即座に左に体重をかける」ことでそのまま左に曲がれます。実際に自転車はハンドルで曲がっているという方も本当は無意識にバランスをとってコレをやっています。

ただし、自転車でそれが可能なのは自転車が乗り手の体重に比べてかなり軽いからなのです。
バイクは先ほどから申し上げているように車重だけで200kg近くあります。ハンドルを切ってその慣性と遠心力に逆らうには乗り手の体重も同じく200kg近く必要になってきます。

セルフステアで曲がろう

とはいえ、ハンドルを切らないと曲がらないよ!と思うかも知れません。
大丈夫です、ハンドルは腕の力で操作しなくてもしっかり体重移動ができていれば勝手に曲がります。もし自転車をお持ちであれば実験してみましょう。

自転車を直立させてハンドルをまっすぐにした状態で、前に押しながら左右に車体を傾けてみます。すると

セルフステアリングこんな感じに自然とハンドルが切れると思います。これを「セルフステア」といい、バイクではこれを使って曲がるようにしましょう。

まとめ

いかがでしたでしょうか?教習所では今回お伝えした引き起こし~走り出してぐるっと外周を回るあたりまで、最初の1時限~2時限で行います。
50分授業が2回ですから実際に教習を受けている時間は1時間と40分です。

改めてこうして書いてみる、と教習所はいかに短い時間で効率良く実に様々な知識や技術を教えているかを実感します。もちろん実際の教習では今回書いたこと以外にもあなたに合わせて様々なアドバイスをしてくれます。

この記事がこれから教習所に通う貴方の不安を少しでも取り除けたようであれば幸いです。

アバター画像
ジップラス編集部 運転免許コンシェルジュ

運転免許

新着記事

【2024年】夏休みの合宿免許|生協窓口よりお得?徹底解説します!

東京都の運転免許更新センター・運転免許試験場・指定警察署|手続きの詳細から注意点まで解説

大型免許はどう取得する?費用や条件など疑問を解決しよう

友達にシェアする

お問い合わせ・お申し込みはこちらから

電話で相談・お申し込みの方 050-1752-8093

【電話受付】平日:9:00-18:30/土日祝:9:00-17:30

フォームで仮お申し込みの方 入校仮申し込み
LINEでも相談可能です LINE問い合わせ

【電話受付】平日:9:00-18:30/土日祝:9:00-17:30

Copyright© 合宿免許を探すなら【Do-Live】 , 2024 All Rights Reserved Powered by STINGER.