
会社から“準中型免許”を取得するよう指示があり、準中型免許?、何それ?、初めて聞く免許の名前。普通免許ではなく!????
何が何だか分からず悩んでいませんか?この記事では、準中型免許とは?を誰でも簡単に分かるように図表を用いて解説しています。正しく理解する事で、就職にも、スキルアップにも有効なプロドライバー免許として役立つ事は間違いありません。
更にここでは、準中型免許を取得する方法を<通学>or<合宿>で徹底分析しました。安くて早くて確実な取得方法を具体的にお伝えします。読み終えて頂ければ、もう準中型免許で悩むことはありません。(この記事はDo-Live編集部が4半期に一度、料金を調査し更新しています。)(2020年 2月1日現在)
目次
- 準中型免許とは?
- 【1】運転経験必要なし!18歳から取得できるプロドライバー資格
- 【2】4つの免許と狭間で生まれた2つの限定免許
- 【3】準中型免許の取得は全3パターンのいずれかから
- 【4】準中型免許、準中型免許(5t限定)で乗れる車種、大きさ、重さとは?
- 【5】準中型免許、準中型免許(5t限定)で乗れる車種、トラックの種類とは?
- 【6】熱い期待を寄せる産業界、就職に有利な準中型免許
- 2.徹底解説!準中型免許のおすすめ取得方法はこれ!
- 【1】こんなに違う取得日数(通学日程VS合宿日程)
- 【2】準中型免許の取得は“合宿”が圧倒的に早い!
- 【3】こんなに違う教習料金(通学料金VS合宿料金)
- 【4】準中型免許の取得は”合宿”が圧倒的に安い!
- 3.準中型免許取得までの流れ
- 4.まとめ 準中型免許のここがポイント!
準中型免許とは?
【1】運転経験必要なし!18歳から取得できるプロドライバー資格
準中型免許とは「普通免許と中型免許の間にできた全く新しい運転免許」です。わかりやすくいうと、運転経験がない18歳からでも取得できる「プロドライバー資格」といえます。
参考:準中型自動車・準中型免許の新設について
警視庁 http://www.keishicho.metro.tokyo.jp/menkyo/menkyo/chugata.html
平成29年3月の改正道路交通法までは、プロドライバー資格の中型免許は運転経験が2年以上、20歳〜の取得条件でした。
しかし、平成29年3月の改正道路交通法以降では、運転経験は全くなくとも、18歳から準中型免許を取得できるようになりました。
運送業界等では、18歳から貨物トラックのドライバーを採用出来る事から大きな期待をしています。
それでは、まずは準中型免許について、意味や内容を詳しく説明します。
【2】4つの免許と狭間で生まれた2つの限定免許
最新の道路交通法では、以下の通り、第一種免許は6種類に分類されます。
4つの免許(①③⑤⑥)と道交法改正の前と後で生じた誤差で生まれた2つの限定免許(②④)となります。
- 普通免許
- 準中型免許(5t限定)・・・※1
- 準中型免許
- 中型免許(8t限定)・・・※2
- 中型免許
- 大型免許 の6区分が存在しています。
※1は平成19年6月から平成29年3月までに普通免許を取得した方は現在、準中型免許(5t限定)に自動移行しています。
※2は平成19年6月より前に普通免許を取得した方は現在、中型免許(8t限定)に自動移行しています。
平成19年に“中型免許”が新しく創設され、それに次いて、平成29年に準中型免許が創設されたました。
つまり、ここ約10年の間に2回も大幅な免許制度の改定があった事が、免許制度の理解を複雑にしています。
【3】準中型免許の取得は全3パターンのいずれかから
準中型免許を取るには、以下3パターンのいずれかの方法となります。
1.現在、免許をお持ちでない方が、初めて免許を取得する場合
- 指定自動車教習所を卒業(技能教習41時限、学科教習27時限)
- 運転免許センターで学科試験及び適性試験(視力検査等)に合格し、準中型免許をGET!
2.普通免許を取得している場合(※取得時期によって異なります。)
2−1.準中型免許(5t限定)から準中型免許を取得
平成19年6月2日以降、平成29年3月11日までに普通免許を取得した方は準中型免許(5t限定)に自動移行しています。
現行制度では、取得時は普通免許でも、免許更新時に「準中型免許(5t限定)」になっています。よって、この5t限定を解除すれば、れっきとした準中型免許になります。
- 指定自動車教習を卒業(技能教習4時限)※普通免許AT限定の方は別途AT限定解除が必要です。
- 運転免許センターで適正試験(視力検査等)に合格し、準中型免許をGET!
2−2.普通免許から準中型免許を取得
平成29年3月12日以降に普通免許を取得した方
- 指定自動車教習所を卒業(技能教習13時限、学科教習1時限)
- 運転免許センターで適正試験(視力検査等)に合格し、準中型免許をGET!
免許取得には上記の3パターンがあり、それぞれ費用、期間も大きく異なるので、注意が必要です。
続いて準中型免許、準中型免許(5t限定)で乗れる車種、大きさ、重さについて説明します。
【4】準中型免許、準中型免許(5t限定)で乗れる車種、大きさ、重さとは?
準中型免許では、最大積載量が4.5t未満、車両総重量が7.5t未満、乗車定員10人以下の車を乗ることができます。
準中型免許(5t限定)では、最大積載量が 3t未満、車両総重量が5t未満、乗車定員10人以下の車を乗ることができます。
一般的に馴染まない表現ですので、イメージが付きづらいですね。準中型免許は俗に言う2トントラックがまさにに適合するサイズです。2トントラックとは、最大積載量が2.0t〜2.9と2トン台の車の通称で、3トントラックとは、最大積載料が3.0t〜3.9tと3トン台の車の通称を指します。
準中型免許で運転できる車両は最大積載量4.5t未満/車両総重量7.5t未満のため基本的にはどちらも運転が可能です。
準中型免許で乗れる車種は
いすゞ:エルフ
三菱ふそう:キャンター
日野:デュトロ
日野:アトラス が挙げられます。
トン・トン・トン・トン、日野の2トン(HINOのCM)(http://www.hino.co.jp/)
このCMで出てくる車は準中型免許に適合した車両です。
続いて準中型免許で乗れる車種、トラックの種類について説明します。
【5】準中型免許、準中型免許(5t限定)で乗れる車種、トラックの種類とは?
準中型免許で乗れる車のトラックを5つの上物と形状特徴、用途で分類しました。トラックでは、どんな上物をかぶせるかで形状が全く変わる乗り物です。
平ボディ:オープン型のオーソドックスな形状。教習所で使用の教習車ではこの平ボディ使用が多いです。
冷蔵冷凍車:冷蔵・冷凍機能の付いたバン。生鮮食品以外にも精密機械の運搬にも使用されます。
クレーン:運転席と荷台の間にクレーンが付いている車両のこと。建築業者から土木業者、ピアノ運送などもこのタイプが使用されます。
バン:箱型の荷台がポイント。引越し業者、花屋、衣類・雑貨等の運搬にもバン型が必須です。
ダンプ:油圧で荷台を押し上げ、積載物を一気に排出できるダンプ。土建業に携わるドライバーの必需品です。
他にも通信工事の現場などで利用される高所作業車、ごみ収集のためのパッカー車、生コンクリートを運搬するミキサー車や、車を搬送する車載車などもあります。就職に強い準中型車両はこれら上物で様々な職業の顔を持ちます。まさにプロドライバーですね。
ここまで見てきた通り、準中型免許は様々な仕事の用途で活用が期待できますが、以下3点からも大注目です!!!
【6】熱い期待を寄せる産業界、就職に有利な準中型免許
ここまで見て来た通り、準中型免許は18歳から運転できるプロドライバー資格として、特に運送業界においてドライバー不足を払拭する有効な手立てとして期待されています。
しかしながら、現況では、厚生労働省によるとトラックドライバーを含む自動車運転者のの有効求人倍率は 3.03倍(2018年9月)と非常に高い水準で推移しております。
- 全業種平均の2倍!超売り手市場
運送業の人手不足は「仕事量が増えている」ことが原因。ドライバー不足が社会問題化するなど、転職や就職には超有利。
このような背景から賃金等の待遇改善も進んでいます。 - 需給の関係から高収入・高待遇の求人多数!!
トラックドライバーの仕事は給与が高いことが魅力です。就労環境、若年層・女性雇用も進化を遂げています。
また、物流は国民生活や産業活動を支える重要な社会インフラですが、トラックは物流の中でも、中心的な役割を果たしています。 - 社会的・公共的ステータスが高い!
物流はとりわけ経済活動を支える社会インフラ。災害の際も、機動力を発揮し、大量の支援物を輸送するなど、ライフラインとしての役割も担います。
2.徹底解説!準中型免許のおすすめ取得方法はこれ!
ここでは、具体的に準中型免許を取得する上で、また教習所を選ぶ上で通学取得と合宿取得を徹底比較いたします。
【1】こんなに違う取得日数(通学日程VS合宿日程)
所持免許 | 技能時間 | 学科時間 |
取得期間 |
取得期間 |
おすすめ |
免許なし | 41時間 | 27時間 | 2ヶ月〜3ヶ月 |
約18日 |
合宿 |
普通免許 | 13時間 | 1時間 | 約14日 |
約6日 |
合宿 |
準中型免許(5t限定) |
4時間 | なし | 約4日 | 約3日 | 通学 |
前提として
・通学のメリット:自分の都合に合わせて、教習を予約し進めていきます。
・通学のデメリット:教習所が混雑している場合、予約が取りづらく、教習の進度が遅くなる事があります。
・合宿のメリットは毎日教習を進めていくので、スピードでは通学より断然早いですね。
・合宿のデメリットはこの合宿期間中は教習に専念する為、他の予定を入れれません。
【2】準中型免許の取得は“合宿”が圧倒的に早い!
準中型免許の取得は圧倒的に“合宿”で取得する方が圧倒的に早く卒業が可能です。
“免許なし”の方が準中型免許を取得する場合は教習時間が68時間と大変多いため、断然合宿がオススメです。一般的に多くの教習所では、この準中型車両の保有台数が1台〜2台であるため、予約が混み合い取りづらくなります。合宿では技能教習の予約は全て卒業まで予約された状態で入校するので、最短日数での取得が可能となります。
普通免許をお持ちの方が、準中型免許を取得する場合でも、通学と比べてると、約半分の期間で取得可能です。どうしても早く取りたい、〜日までに取らなければならない等は、合宿をオススメします。
準中型免許(5トン限定)をお持ちの方が、準中型免許を取得する場合、こちらは通学をオススメします。そもそも、合宿教習所は教習時間が少ない為、合宿コースを作っていません。技能教習はわずか4時間、また学科教習はないので、早ければ3日あれば卒業も可能です。
【3】こんなに違う教習料金(通学料金VS合宿料金)
続いて準中型免許の教習料金についてです。ここでは、日本10大都市(札幌、仙台、東京、横浜、名古屋、京都、神戸、大阪、広島、福岡)の通学での準中型免許を取得するまでの教習料金を調べました。※仮免費用(2,850円)は除く(最終更新:2020年2月1日)
エリア | 教習所名 | 免許なし | 普通MT |
準中型5t限定の |
札幌 | 中央バス自動車学校 | 432,210円 | 155,760円 | 69, 080円 |
仙台 | 仙台北自動車学校 | 387,310円 | 148,5 40円 | 60,010円 |
東京 | 東急自動車学校 | 403,400円 | 194,500円 | 95,900円 |
横浜 | 南横浜自動車学校 | 412,020円 | 179,280円 | 77,760円 |
名古屋 | 名鉄自動車学校 | 410,658円 | 156,420円 | 67,540円 |
京都 | デルタドライビングスクール | 429,100円 | 176,050円 | 107,300円 |
大阪 | 阪和鳳自動車学校 | 392,360円 | 164,440円 | 59,840円 |
神戸 | 尼崎ドライビングスクール | 391,300円 | 153,950円 | 57,020円 |
広島 | 沼田自動車学校 | 376,200円 | 159,500円 | 67,100円 |
福岡 | 南福岡自動車学校 | 372,650円 | 141,350円 | 63,800円 |
通学の平均販売額は
エリア | 教習所名 | 免許なし | 普通免許MT | 準中型5t限定の 限定解除 |
全国平均 | 409,251円 | 163,199円 | 79,127円 |
続いて、合宿で準中型免許を取得した場合の料金
エリア | 教習所名 | 免許なし | 普通免許MT | 準中型5t限定の 限定解除 |
山形県 | マツキドライビングスクール | 385,990円 | 150,700円 | 70,180円 |
千葉県 | かずさ自動車教習所※ | 313,500円 | 162,800円 | 77,000円 |
栃木県 | 那須自動車学校 | 385,000円 | 170,500円 | 93,500円 |
岐阜県 | 岐阜中津川自動車学校※ | 313,500円 | 162,800円 | 77,000円 |
兵庫県 | 神戸西インター自動車学校※ | 313,500円 | 162,800円 | 77,000円 |
岡山県 | 勝英自動車学校※ | 313,500円 | 162,800円 | 77,000円 |
【4】準中型免許の取得は”合宿”が圧倒的に安い!
準中型免許の取得は圧倒的に“合宿”で取得する方が圧倒的に早く卒業が可能です。
“免許なし”から準中型免許を合宿で取得する場合は通学と比べ、10万円ほど差がつくこともあり、費用の面でも断然合宿がオススメです。※キャンペーン料金の価格です。
また、合宿料金は卒業まで保証の追加料金がかからない、延泊時も宿泊代、食事代の追加費用も原則かかりません。また、合宿教習所までの交通費も含まれています。
普通免許をお持ちの方が、準中型免許を取得する場合や、費用の面では通学と大差はありません。また、準中型免許(5トン限定)をお持ちの方が、準中型免許を取得する場合、合宿プランがそもそも用意されいません。通学での取得となります。
3.準中型免許取得までの流れ
教習所に入学してから、卒業、そして免許取得までの流れについてSTEP1からSTEP14までも行程が上図となります。
STEP3の教習が開始されてから教習期限は9ヶ月間となります。
実際に、準中型車両だけで教習をするのではなく、1段階の場内練習では、14時限は普通車の車両で教習し、4時限は準中型の車両で教習します。2段階の路上練習では、13時限は普通車の車両で教習し、10時限は準中型の車両で教習します。修了検定、卒業検定の検定車両は準中型車両を用います。
4.まとめ 準中型免許のここがポイント!
・運転経験必要なし!18歳から取得できるプロドライバー資格
・産業界も大注目!ドライバー不足の解消を目論むもまだまだ続く売り手市場
・18歳の準中型免許取得は、通学より合宿取得が圧倒的にリーズナブル且つ早い!!
いかがでしたか?これから準中型免許の取得を検討される方に少しでも有益な情報となれば幸いです。
コメント